映画「また逢いましょう」 田山涼成 インタビュー ⟪今、一番自分が悩んでいること… 自分の年齢に一番合った作品⟫

映画「また逢いましょう」が、7月18日より京都・アップリンク京都、大阪・シネヌーヴォ、7月19日より東京新宿・ K‘s cinemaほか、全国スクリーンにて上映。

「また逢いましょう」は、介護施設ハレルヤを舞台に人間模様を通じて生と死の関係を深く、そして温かく描いた、現代に届けるにふさわしい映画。
原案は、京都でデイケア施設「ナイスデイ」を運営する伊藤芳宏の著書「生の希望 死の輝き 人間の在り方をひも解く」(幻冬舎刊)。利用者のライフストーリーの聞き取りを治癒に活かす独自の取り組みで、介護業界を越えた大きな反響を呼んでいる。
監督は、京都と東京を拠点に映画のプロデュースを続け、ご当地映画といえる2019年の『嵐電』で高い評価を受けた西田宣善 初の劇場映画監督作。脚本は、『夜明けまでバス停で』でキネマ旬報脚本賞などを受賞した梶原阿貴。

主人公の漫画家・夏川優希を演じるのは主演作『STRANGERS』『初級演技レッスン』などの映画や舞台で注目度上昇中の大西礼芳。優希の父で、頸髄損傷で生活の自由を奪われた絶望と闘う宏司を演じるのは伊藤洋三郎。施設で明るく奮闘するベテラン職員・洋子役は中島ひろ子。利用者と職員どちらも仲間として信頼の目で見つめる所長役は田山涼成。そのほかカトウシンスケ、筒井真理子、田中要次、梅沢昌代などが出演

誰もが自分だけの人生を生きているし、生きて良いのだ— というこの映画の根幹のメッセージを見事に体現している。

予告編

映画「また逢いましょう」で、介護施設 ハレルヤ所長で医師の武藤雅治を演じる、田山涼成へのインタビューが実現。出演にあたっての思いなどを語っていただいた。

インタビュー 田山涼成(介護施設 ハレルヤ所長 武藤雅治役)

ーこの映画のオファーを受けた時の感想、また、脚本を読んだ時の感想をお願い致します。

田山:今一番自分が悩んでることかれていて。この先どうなるかわからないし、施設に入ることも本当に考えることあって自分の年齢に一番合った作品だなとリアルに思いました。テーマが多岐にわたってて、医療介護、哲学者(ハイデガー※)の話も出てきて、「本来的存在」つまり自分の思うままに生きるっていう思想なのかなまずは互いを知ることから、ということは脚本にも書いてあるけれど話をする友達も減り、若い人に自分のことをペラペラ喋るのも何か躊躇してしまう。でも物語の中でが演じる施設の武藤所長、介護施設「ハレルヤ」で配布される「ハレルヤ通信」を作って入所する方々みんなにお互い生い立ちなどを知ってもら、もう1回そこから新しいことをやりましょうと働きかけていくちょっと感動しちゃいました。

役作りは、どんな感じでしたか?

田山:僕は作るのが好きなタイプなんです。まず役を自分の中に取り込んで自分の思う表現方法を考える。僕が演じるこの先生は間違いなく優しい人ですが、優しいというだけではもたないと思うです主人公のお父さんが怪我をして施設に来る脚本には、その設の中での対人関係、若い職員2人給料が安いといった待遇面とか、きびしい現実に向き合わなくてはいけないこともしっかり書かれていました。感動したのは、いつかみんな死を迎えるということ。ぐっときましたそうだよね平等に死ぬだよねって。それをちゃんとエンターテイメントとして描いて、みなさんに見てもらいたい作品だと思いました

ー笑いも取り込みつつ、重いテーマもライトに描かれて…。

田山:そうですね。介護の仕事のお給料ちっとも上がらないとか、人材が集まらないとか、そういう悩みもある例えばいろんな事情で17時ぐらいに早く切り上げる人がいる一方残業してもお給料が変わらないというようことも軽く突いいる。重たくない、わかりやすい表現をされている監督は原案伊藤(芳宏)さんの実体験をよくご存知なのだと思います。そういうところをよく見てらっしゃっていて、作品にかしているのかもしれません。
また、文学座の先輩である梅沢昌代さんが施設の利用者・東田梅子役で出演なさってて、認知症が始まって方を演じていらして、職員の方こうしてあげればよかったね」って思いを語る。ここで描かれていることは誰でも気になってることだと思います。日本人口の約20%の我々世代は特に他人事と思えません。

ー最後になりますが、読者にメッセージを。

田山:本当に、『また逢いましょう必見です!介護をテーマにしていますが、気持ちが軽くなって、あたたかく包まれるような作品です。ぜひ涼しい劇場でご覧ください。

ーありがとうございました。映画公開楽しみにしています。

※マルティン・ハイデガー(1889〜1976):20世紀を代表するドイツの哲学者。現代哲学の潮流の一つである実存主義哲学の重要な先駆者。

 

プロフィール 田山涼成
1951年生まれ、愛知県出身。文学座研究所を経て、劇団夢の遊眠社に入団。以降、多くの舞台やテレビドラマ、映画で活躍する。近年の主な出演作は、映画では、久万真路監督『ラストターン』、河毛俊作監督『仕掛人・藤枝梅安』、中江和仁監督『きのう何食べた?劇場版』、三木孝浩監督『きみの瞳が問いかけている』、舞台『DeathTakes A Holiday』、『シラの恋文』、ドラマでは、NHK大河ドラマ『べらぼう』、BS朝日『無用庵隠居修行』など、NTV『ぶらり途中下車の旅』では、旅人をつとめている。


劇場情報
札幌:サツゲキ 2025年8月1日(金)〜7日(木)
東京: K‘s cinema  7月19日(土)〜 ※初日舞台挨拶
神奈川:横浜シネマリン  8月30日(土)〜 ※初日舞台挨拶
神奈川:あつぎのえいがかんkiki  9月5日(金)〜
栃木:宇都宮ヒカリ座  9月26日(金)〜
長野:長野千石劇場  7月19日(土)〜
愛知:ナゴヤキネマ・ノイ  8月23日(土)〜
京都:アップリンク京都  7月18日(金)〜 ※初日舞台挨拶
大阪:シネヌーヴォ  7月18日(金)〜 ※初日舞台挨拶
神戸:神戸映画資料館  7月25日(金)〜 ※初日舞台挨拶
山口:シネマポスト  8月16日(土)〜
大分:別府ブルーバード劇場  8月23日(土)〜

概要
出演
大西礼芳 中島ひろ子 カトウシンスケ
伊藤洋三郎/加茂美穂子 田川恵美子 神村美月 梅沢昌代
田中要次 田山涼成 筒井真理子
スタッフ
製作・監督:西田宣善
脚本・アソシエイトプロデューサー:梶原阿貴
原案:伊藤芳宏「生の希望 死の輝き 人間の在り方をひも解く」(幻冬舎刊)
音楽:鈴木治行
撮影監督:藍河兼一
美術:竹内公一、竹内悦子
録音:廣木邦人、荒木祥貴
編集:藤田和延
監督補:鈴木農史
製作:ジュリア、オムロ
配給:渋谷プロダクション
宣伝:MAP
2025年/カラー/91分

WEB:https://mataaimasho.com

©︎Julia / Omuro