東京フィル 演奏旅行 チョン・ミョンフン 欧州へ10月-11月

日本最大・最古の歴史をもつオーケストラ 東京フィルが、同楽団名誉音楽監督/ミラノ・スカラ座次期音楽監督のチョン・ミョンフンとともにクラシック音楽発祥の地・ヨーロッパをめぐる。
東京フィルハーモニー交響楽団は1911年に創立された現存する日本最古のオーケストラとして、その歴史と伝統また革新によって世界のクラシック音楽界から高く評価され、国際的な音楽シーンにおいて、重要な役割を果たしている。20世紀、第二次世界大戦を経て日本社会の復興とともに1973年に初めて実現した海外ツアー(東南アジア4か国・7公演)を始め、東京フィルは数多くの海外公演―特にアジア地域での友好をめざしたプログラムを他の日本のオーケストラに先駆けて開催してきた。


21世紀には「創立100周年記念ワールドツアー2014」以後、海外との往来が途絶された2020-21年のCOVID-19パンデミックを経て、2024年以降ふたたび韓国や中東での演奏旅行・合同演奏会を再開。日本の首都・東京の名を冠したオーケストラとして海外での日本のプレゼンスを高め、文化交流の礎となるべく継続的かつ積極的に海外公演を実施。

創立100周年記念ワールドツアー2014 マドリード公演より (C)Rafa Martin
2005年チョン・ミョンフン指揮 日・中・韓フレンドシップツアー 上海公演より

これら海外公演シリーズの新たな一歩として、2025年秋に東京フィルは、2001年以来四半世紀にわたる協業を続け、アジア圏での演奏旅行を繰り返し成功に導いた世界的指揮者であり、2027年より世界最高峰の歌劇場ミラノ・スカラ座の次期音楽監督への就任が発表された 東京フィル名誉音楽監督チョン・ミョンフンとともに2人の世界的ソリスト 小曽根真(ピアノ)とマキシム・ヴェンゲーロフ(ヴァイオリン)と7か国・8都市で各地の名門コンサートホールを巡る。クラシック音楽の聖地として日々数多くの音楽が奏でられるベルリン・フィルハーモニー(10/28)での自主公演に続いて訪れる欧州各地のコンサート会場は、いずれも各都市を代表するオーケストラの拠点として、また世界的な名門オーケストラの訪問地としても国際的な名声を誇る。

ベルリン・フィルハーモニー
アル・オ・グラン劇場
カタルーニャ音楽堂
ウィーン・コンツェルトハウス (C)Herbert Schwingenschloegl
ルガーノ・アルテ・エ・クルトゥーラ

ドナウ川沿岸に位置し、その音響と建築で国際的に高い評価を受けるブダペスト芸術宮殿(ハンガリー、10/30)、アントワープの国際的なアートスペースとなっているデ・シンゲル(ベルギー、11/1)、1736年に開場し数回の修復・改装を経て今に息づく歴史的オペラハウス、アル・オ・グラン劇場(フランス、11/3)、 アール・ヌーヴォー建築の傑作としてユネスコ世界遺産にも登録されているカタルーニャ音楽堂(スペイン、11/6)、楽都ウィーンに1913年に開館した歴史あるコンツェルトハウス(オーストリア、11/8)、スイスとイタリアの中継地点に建つルガーノ・アルテ・エ・クルトゥーラ(スイス、11/10)、ヨーロッパの日本の首都ともいわれるデュッセルドルフのトーンハレ(ドイツ、11/11)など、各地を代表するコンサートホールや歌劇場に、東京フィルはシーズン・プログラムとして招聘を受けている。
このツアーで東京フィルは「音楽がつなぐ、分断を越えた未来へーー響き合う世界のために」をキーワードに音楽を通じて社会の分断を超え、未来への共生・希望・再生を訴える文化的外交の担い手として、癒し・対話・教育・文化的インフラ形成など、現代社会が芸術に求める価値に応えていく。

Subsidized by the Agency for Cultural Affairs Government of Japan | Japan Arts Council

なお、同団では、演奏旅行への寄附・協賛を募集。クラウドファンディングの詳細は近日発表される。

概要
東京フィルハーモニー交響楽団 ヨーロッパ・ツアー2025
Tokyo Philharmonic Europe Tour 2025 conducted by Myung-Whun Chung
指揮:チョン・ミョンフン(名誉音楽監督) Myung-Whun Chung, Honorary Music Director
ピアノ:小曽根 真 Makoto Ozone, piano [プログラムA]
ヴァイオリン:マキシム・ヴェンゲーロフ Maxim Vengerov, violin [プログラムB/C]
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団 Tokyo Philharmonic Orchestra
助成:文化芸術振興費補助金 舞台芸術等総合支援事業(国際芸術交流)

Homepage http://www.tpo.or.jp/