東京サンシャインボーイズ “復活公演”『蒙古が襲来』開幕

劇団東京サンシャインボーイズが 30年間の充電から蘇る。
東京サンシャインボーイズは、1983年に三谷幸喜を中心に旗揚げ。小劇場界とは一線を画した良質な喜劇を中心に、『12人の優しい日本人』『ショー・マスト・ゴー・オン』『彦馬がゆく』といった話題作を上演。公演ごとに動員を伸ばし“最もチケットのとれない劇団”と言われるほどの人気劇団に急成長。しかし 1994年、『東京サンシャインボーイズの「罠」』を最後に “30年の充電”を発表。


2009年、ホームグラウンドだった劇場シアタートップスの閉館イベントで『returns』を12日間だけ上演した後、「これより15年間の休憩に入ります」とアナウンス、再び長い沈黙に入った。その東京サンシャインボーイズが再結集。
充電中の 30 年間、それぞれに舞台、テレビ、映画と活躍の場を広げてきた東京サンシャインボーイズのメンバーたち、相島一之、阿南健治、小原雅人、梶原善、甲本雅裕、小林隆、近藤芳正、谷川清美、西田薫、西村まさ彦、野仲イサオ、宮地雅子が再集結。それに加えて、2009年のトップス公『returns』にゲストとして参加した吉田羊が劇団研究生(?)として今回も参加。
初日に先駆けて取材会が行われた。三谷幸喜はじめ、東京サンシャインボーイズのメンバー全員、賑やかに登場、拍手で迎えられる。

開口一番、まずは三谷幸喜からサンシャインボーイズの現在に至るまでの経緯を説明。
「東京サンシャインボーイズは僕が大学生のときに破綻いたしまして1983年だったでしょうか? 一旦解散しまして、また再結成して今のメンバーが大体集まってきてます1994年にまた解散するという形で…正確な年月日は覚えてないのですが、その時の解散の理由はですね、当時すごく大きなものを作ってお客さんがいっぱい入って、東京で一番チケットが取れないとまで言われたんですけども、僕自身は俳優さんをこれから売っていかなきゃいけないっていうときに、事務所の社長みたいなことは当然できないし、でも、もっともっとステップ上がっていってほしい。そんなときに解散するするなら今じゃないかと…今だったらいろんな事務所の人がみんなを雇ってくれるし、もっともっともっと役者として伸びていくポジションにつけるんじゃないかと、そういうふうな思いがありました。僕としては解散っていうのは、マイナスなイメージが少なかったので、30年、当然冗談のつもりで、30年経っても、またみんな集まることはないだろう、もしくは全員が揃ってることもあるだろう。 思ってたんですけども、だんだんその30年が近づいてきまして、その冗談がとうとう本当になってしまったがために、もう1回やろうかと決めた経緯について梶原善さん、お願いいたします」
ここまで話し、続きを隣の梶原善(古参の劇団員なので)に振った。

梶原善「私が梶原善でございます。 そろそろ始めようかって約30年後にやるっていうのを鵜呑みにした制作スタッフ…当時の制作スタッフですね。皆さん大体女性なんですけれども、その方たちが5年ぐらい前かな?そろそろという感じで集まりをやってたみたいで。そうこうしてると、歴代の当時の中に還暦を迎える人がいて、その人たちが誕生日プレゼントで何か赤い服か何かプレゼント作ってそれで集まってたりして、ちょっとずつちょっとずつ集まったときにコロナがありました。そのときに近藤さんからちょっとみんなで『12人の優しい日本人』を、これやってみないかというね、そうこうしてるうちにこれでチャンスだっていう感じで、こういう形になったと、今だいぶ走っちゃったけどいいですかね。 ちなみに最初に還暦を迎えたのが小林隆さん」

三谷幸喜「今回こういう形でお芝居をやることになりまして、また全員が参加することになりました。何をやるかって考えたときに、昔みたいな僕らがやってたコミュニティは全員がみんなでも一致団結して、何か事に当たっていく、何かを乗り切っていくみたいなそういうコミュニティを持ってやってたんですけども、そういうものをまた新しく作ることもできたし、昔やったものをもう1回作り直してリメイクして今、みんなでやることもできたんですけども、どうせみんなが集まってやるなら、難しいものじゃない何か新しいものをやりたいなって気持ちが僕の中にありまして。当然みんなも30年、年を取ってるので、以前みたいなパワーもなければ、バイタリティーも昔よりは減ってるわけで…でもみんなには今までの経験の蓄積があるわけですから、今、僕らができる芝居はないかなと思って、実は昔もやったことないようなすごく僕らにとって新しい題材で今回のお芝居を作ってみました。 何もない普通の朝、ある一家、日常生活を描く、そんな物語です。 ただ一つ、日常と違うのは、その日は蒙古襲来という大事件がまもなくを取ろうとしている、海の向こうから蒙古が襲来してくるその日の朝、対馬の漁村も何でもないな和やかな朝の物語を作ってみました。ちょっと僕らにとっても冒険なんですけども楽しんでいただけるんではないかと思っております。見どころなんですけれども一つはこのメンバーこの30年の組が現役の俳優さんとして頑張っていると。 みんなね、よく生きてましたね。 1人死んじゃったんですけれども、伊藤俊人くんが、何年前ですか、死んじゃったんで…僕の同級生なんですけども、ただ彼も今回は声の出演ということで…昔あった舞台の録音が残っていたんで、それを使って声だけ出演することになっております。 それから劇団の研究生として吉田羊さんに参加していただいてます。吉田羊さんは、15年前に1回ちょっとみんなで集まってイベントをやったときに、ちょっと出ていただいて…吉田さん、一言お願いします。」

吉田羊「吉田でございます。30年前の舞台劇団公演とは思えないぐらいテンポとリズムがどんどん進んでいまして…今皆さんおっしゃいましたけども、皆さん元々たくさん引き出しが多いところから、この30年間でまたさらに引き出しが増えていらっしゃるので、三谷さんが練習する、どんどん変わってそしてみるみる面白くなっていくんですね。研究生の私がこれを無料で見ていいんだろうかという気持ちで拝見させていただいたんですけれども、何かその皆さんの結束力、そしてお互いに愛と思いやりがありながら方が自立していて…そこが魅力だなと思いながら参加しておりました」

梶原善「やっぱり年も年なので、やっぱりみんな健康に対する必死感ね、若い頃と違って、覚えたセリフもどんどん抜けていったから」と言えば三谷幸喜は「僕はですね自分としては昔と同じ熱量でホンを書いて結構知ってるつもりなんですけども、やっぱりみんな見てるとやっぱ30年歳を取ってるんで、いろんな意味でやっぱ老化が如実に出てますけど、真面目にみんな必死にやってるんですね稽古開始しますって言ってから実際に始まるのに15分ぐらいかかります」

西村まさ彦「演劇できることをとても興奮しております。みんな変わって…自分も含めて。何かそこに安心感を覚えている自分がおりまして、とても良い気持ちの良い空間に毎日いられるこの幸せ」

また、”この中で一番おしゃべり”と紹介された甲本雅裕は「何よりもやっぱりここに集まって、本当に一つの芝居をこれからやることに今精一杯…若い劇団には負けないぐらいのパワーでやります、最後まで持つかどうかはちょっとわからないんですけど、頑張りますので、ぜひ楽しみにしておいてください」

最後に三谷幸喜から「見どころの一つとしてテーマ曲があります。ラストに流れるみんなで歌うテーマ曲を甲本ヒロトさんに作っていただきました(「どんちゃんの歌」)昔から縁があって僕らのことを応援してくださっていました。サンシャインボーイズのイメージで作っていただきました」とコメントし、取材会は終了した。
それからフォトセッション、普通の並んでの撮影から、特別バージョンフォトセッションも。こちらは三谷幸喜演出の場面風写真、本公演にないシーンをその場で演出。

<舞台写真>

舞台撮影:細野普司

<製作発表会レポ記事>

三谷幸喜 東京サンシャインボーイズ “復活公演”『蒙古が襲来』25年2月上演 コメント全員!

公演概要
公演名:『蒙古が襲来』
日程・会場:2025年2月9日〜3月2日 パルコ劇場
その後、ツアー公演、岡山、京都、松本、仙台など。
作・演出:三谷幸喜
演出補:福島三郎
出演:相島一之、阿南健治、小原雅人、梶原善、甲本雅裕、小林隆、近藤芳正、谷川清美、西田薫、西村まさ彦、野仲イサオ、宮地雅子、吉田羊

公式サイト:https://stage.parco.jp/program/mouko/