中山優馬主演 Dream Ami,小出 恵介,古謝 那伊留,シルビア・グラブetc.出演 農業系☆Rock Musical 『いただきます!~歌舞伎町伝説~』開幕

2014年の初演から11年の時を経て、農業系☆Rock Musical『いただきます!~歌舞伎町伝説~』が新宿 FACEにて開幕。
コロナ禍で求められる「食育」から「食農教育」への転換を求められる現在に向けた本作は、文化庁・令和6年度劇場・音楽堂等における子供舞台芸術鑑賞体験支援事業作品。外食産業ながら素材の価値を消費者に伝えるべきだとの考えから、自ら一次産業へと飛び込み自社養 鶏場や自社漁船を所有し、生産者と直接消費者を結ぶ「食の第6次産業モデル」を実践。自身が体感してきた生産者の苦悩や厳しい現実、そして人間ドラマをリアルに描きながらも食のあるべき姿の追求し“食育”をよりパワーアップさせた“食農育”をテーマに笑いあり、涙あり、ロックありで描いたコメディミュージカル。
原作は『塚田農場』などの飲食店を運営する株式会社エー・ピーホールディングスの代表取締役会長兼社長の米山久の著書『ありきたりじゃない新・外食』を基にしたオリジナル作品。


多彩なキャストと生バンドが生み出す、汗と土とロックの香りがする農業系ロックミュージカル『いただきます!』の主演を務めるのは、舞台「ゲルニカ」「星降る夜に出掛けよう」や、ドラマ、バラエティなどジャンルを超えて活躍する中山優馬。ヒロインを Dream Ami。その他小出 恵介、古謝 那伊留、シルビア・グラブら、実力派のキャストが揃った。
初日に先駆けて会見と公開ゲネプロが行われた。

前説は映像に映し出される鶏たちが行い、それから始まる。音楽は生演奏、POPな音楽、場所はどこかのマンション、タワマンっぽい感じ。ベッドがあり、目覚まし時計の音、主人公・手島広夢(中山優馬)、一緒に寝てたのは…いろんな意味で『太い客』(笑)。

太い客。

広夢は様々なものを手に入れている。車、ブランド品、タワマン、ホストのポジションも高い、人気ホスト。貯金通帳の金額もそれなりに。一方、ホストクラブ開店前、ホストたちが準備をしている。掃除しつつ、伝説のホストの話をしている。

明るくお掃除。

一晩で1000万稼いだなど、そんな話題をわちゃわちゃと。そこへ手島広夢が”出勤”。「顔色悪いぞ」と同僚に言われるも、気に留める様子もない広夢。開店、待ちかねたお客様がわんさかと。

華やかな群舞で魅せる。イケイケな広夢だが、不摂生のせいで店でばたっと倒れる。栄養失調、この時代に、と思われるかもしれないが、広夢はきちんとした食事を摂らず、酒ばかりを飲む日々が続いていたから。しかも食べるものには無頓着。
場面変わり、宮崎。農業に勤しむ人々、新鮮な野菜を運んだり。ここのリーダー的存在・日下部文男(小出恵介)、皆から慕われている様子。

おばちゃんの必須アイテムは湯呑み。
新鮮な野菜。
農業に人生と夢を賭ける、日本の未来のために!

Rockな楽曲に合わせて己の夢を。日本のために農業を、という志を持っている。そこへ…店長に言われて文男を訪ねて宮崎にやってきた手島広夢、派手な格好のままで。価値観の全く違う人々についていけない様子。大都会と田舎、とにかく自分には無理!と思う広夢。文男は「作り手の顔が見える」農業を目指している。「ここにいたいなら働け」と文男。

農業?!

伝説のホストと言われていた文男の変貌ぶりに戸惑いつつ、他に行くところがない広夢はここで働く決心を…「俺が農業?!冗談じゃねえ」「シャンパンを鍬に変えて」と歌う…。

何を企んでいるのか。

物語は手島広夢を中心にストーリーは進行、だが、サイドストーリーも見逃せない。実直そうに見える3人組、彼らの『企み』は?そして広夢は変われるのか、というのが大体の流れ。
個性的なホストクラブの面々、中山優馬演じる手島広夢、相当に個性的でプライド高い人気ホスト、いかにもチャラい雰囲気の後輩ホストを演じる古謝那伊留、すごいセンスの服装が!これを着こなして!また、Dream Ami演じるヒロインはかなり強気で勝気、現代版の”肝っ玉かあさん”。

ホストのイメージが悪いのでジュンに辛く当たる。
子供とすぐに仲良しになる一面も。

伝説のホスト、現在は農業に邁進する日下部文男、演じるは小出恵介、ホストのかけらもない服装だが、歌って踊るシーンにちょっと”片鱗”が(笑)。シルビア・グラブ演じる農家のおばちゃん、パワフルで髪型が!似合ってる(頭からは飴ちゃんは出てこない、とのこと)。農家の人々、皆、温かく、気さく、そして…ダンスが上手い!

おばちゃんのリップが派手に(笑)。
作業着に着替えて。

農業を肌で感じ、何かが変わっていく主人公、食事の前に必ず言う「いただきます」。食べ物の尊さ、大切さを感じる主人公、そして観客も。新宿FACE、舞台と客席が近く、通路を使う演出を多用。観終わった後はきっと食べ物の大切さがじんわりわかるはず。フードロスという言葉があるが、食の大切さをPOPに伝えるミュージカル、公演は3月2日まで。

ゲネプロ前に簡単な会見が行われた。まず、中山優馬がホストになりきって「みんな、いらっしゃい」とご挨拶。

役について。

中山優馬「僕は歌舞伎町でNo.1ホストをしてるジュンという役です。体を壊してしまって、少し静養していくっていう物語の中でどんどんと農業にのめり込んでいく役どころです。隣の小出さんは伝説のホストです」

小出恵介「伝説のホストです…ホストも農業も大事なものは何なのかという人間の成長ストーリーです」

Dream Ami「私の役は小出さん演じる文男さんのところで働くシングルマザー、ホストにいいイメージを持ってなかったのでちょっときつく当たり続けるというような役です」

シルビア・グラブ「養鶏場をやらせていただいてますけど、文男さんが来てその養鶏場一緒にやってくれませんかと言ってきて、養鶏場やるようになった宮崎の地元のおばちゃんです。広夢くんが成長していく過程を微笑ましく見つつ、いわゆるスナックを経営しているので、そこはみんなで憩いの場でやはり何かみんなが和気あいあいと話してるのを和やかに聞いているおばちゃんです」

ちなみに髪から飴ちゃんは出てこないとのこと。

古謝那伊留「見た通りホストですけども、すごくジュンさんに憧れてる後輩ホストです。先ほど出たんですけどジュンさんがキングのところに行って働き変わっていくのを見て、彼がどうなるのかっていうのもぜひチェックしていただけたらなという感じです」

今回の作品は中山優馬が独立してからということで「変わったりしたことは?」の質問に対して「全然変わらないですね。一つ一つの作品に向き合っていくっていうことですね」とコメント。それに対して古謝那伊留は「すごいしっかりしてる」と語る。
また役作りのために実際にホストクラブに行ったという中山優馬は「ホストクラブさんに体験入店させてもらって、接客もさせてもらって、一緒にお酒を飲ませてもらって、接客もしました。本当に貴重な体験をさせていただきました。ホストさんって聞くと見た目とか仕事スタイルとかそういうことに目が行きがちなんですけど、プライドを持ってサービスの仕事をしてるんだっていう何か信念みたいなところに触れさせていただいたので、そういうものを作品として還元していきたいなと思います。我々の仕事もすごく似てるところがありますね。お客様を楽しませたいっていうその一心でもう何か物事を進めていくところは似ていると思います」

最後にPR。
中山優馬「作品は食育がテーマになってます。普段僕たちが食べている食材はどうやってできているのか、その過程を、皆さんも知ってるとは思いますが、それを改めて今一度考え直して『いただきます』という言葉に感謝を見出そうという作品でございます。”農業系ロックミュージカル”、本当にこのロックな音楽、そしてポップなこの演出に乗せて、食育とかそういうテーマをお客様に届けていく…すごく楽しい気持ちで劇場を出られる作品だと思いますので、ぜひ音楽を聞きに、ダンスにそしてこのお芝居そしてかなり結構笑いどころがいっぱいあります。笑いにあふれた作品ですので、ぜひそういうところも楽しんでほしいと思います。劇場でお待ちしております」

あらすじ
新宿歌舞伎町のホストクラブ『ムーンサルト』の人気ホスト・ジュンこと手島広夢は、ホスト生活の不摂生がたたって倒れ、店長に勧められて“伝説の歌舞伎町キング”を訪ねるために宮崎に。
そこにいたのは伝説のホストの影もなく、農家として働く、日下部文男の姿だった。
文男の姿に失望し反発しつつも、文男の家に置いてもらう代わりに農業の手伝いをすることになった広夢。ひとりの青年が農業を通して人の温かさや食のありがたみに触れ、新しい価値観を身に付け成長していく姿を描く。

概要
日程・会場:
東京
2025年2月20日~3月2日 新宿FACE
大阪
2025年3月15、16日 大阪国際交流センター大ホール
キャスト 中山 優馬 小出 恵介 Dream Ami 古謝 那伊留 シルビア・グラブ 他
原案:米山 久(株式会社エー・ピーホールディングス代表取締役会長 兼 社長)
脚本:金房実加
演出:林希
音楽:髙木茂治
振付:塩野拓矢(梅棒)
企画制作・プロデュース:jtakashi HaloHalo Company

公式サイト:http://itadakimasu-stage.com
公式X:https://x.com/69itadakimasu