
2025年の日韓国交正常化60周年を迎えることを記念し、鄭義信が日本の戦後史の影を描いた、日韓合同公演『焼肉ドラゴン』が上演される。
この舞台は、2008年に新国立劇場が芸術の殿堂(ソウル・アーツ・センター)とのコラボ企画として、鄭 義信に書き下ろしを依頼し制作。02年、05年上演の『その河をこえて、五月』(平田オリザ・金 明和 作/李 炳焄・平田オリザ 演出)に続く、同劇場との2度目のコラボ企画。
1970年前後、高度経済成長と大阪万博に沸く関西の地方都市。そこで慎ましくも懸命に生きる在日コリアン一家と、彼らが営む焼肉店「焼肉ドラゴン」に集う人々の人間模様を、生き生きと描き出した本作。その年の日韓両国で数々の演劇賞を受賞し、18年には鄭義信自身がメガホンを取り映画化もされた。
日韓の過去、現在、そして未来を、音楽を交えながら、おかしくも哀しく切なく描くこの物語は、08年、11年、16年に続き、この25年に4度目の上演を果たす。
猛暑の日、制作発表会が行われた。出席したのは演出家の鄭 義信と出演者。
まずは挨拶から。
鄭 義信「2008年の初演以来、新国立劇場で4度、やらせていただきましたが、初演ときには4回公演するとは思っていませんでした。皆様の後押しによってできたこと、本当に嬉しく思っております。うちの近所の石神井公園で犬の散歩をしていたとき、まったく知らないおじいさんに『「焼肉ドラゴン」はいつやるんだ』って言われて(笑)。おじいさんには明日の朝、会うかわかりませんが、ちょっとびびって『やりますよ』と報告したいと思っています。初心に戻って0から新しい『焼肉ドラゴン』を生みたいと思います」
千葉哲也「皆さんの足を引っ張らないように頑張りたいと思います」
村川絵梨「私も『焼肉ドラゴン』は、すごい伝説の作品だという噂をずっと聞いておりまして。私が見たのは2016年バージョンだったんですけど、まさかまた『焼肉ドラゴン』やってくれるとは!私を入れていただけるとあって本当に!本当に!嬉しくて、そしてキャストの皆さんを見たときに、もう本当に光栄な気持ちで身が引き締まる思いです。でも早速稽古始まって、昨日立ち上げ初日だったんですけど、初参加チームとしては本当に震える気持ちになりまして、本当にとんでもない熱量で。負けずに挑んでいきたいなと今思っています」
智順「お話いただいたときは、絶対に嘘やと思いました…信じられなかったです。もちろんものすごく嬉しい気持ちもあったんですけど、それを上回るぐらい本当に?っていう、疑いの気持ちの方が大きかったと思います。稽古が始まったら、もう、うだうだ言っている暇はないなという皆さんのエネルギーがちょっと凄すぎまして、とにかく今は一生懸命食らいつこうと…そんな思いでございます。頑張ります。よろしくお願いします」
櫻井章喜「9年前は本当に大量の涙と汗をダラダラと流し、大きな声で騒いで歌って踊ってとにかく大変だったな、疲れたなっていうのがまず頭に真っ先に浮かびます。そのときの『焼肉ドラゴン」のメンバーもみんな大好きでした。今回のメンバーも皆さん本当に魅力的で、その『焼肉ドラゴン』、大きな家族がどんな家族になっていくのか。どんなチームに育っていくのかっていうことが、今から楽しみで仕方ありません。日韓の素晴らしい俳優さんたち、スタッフさんたちで集まって、そして語り継がれる舞台になっていくと思います」
朴 勝哲「『焼肉ドラゴン』は映画も含めて皆勤賞なんですけど、記者会見は初めてです、よろしくお願いします。初演のときのもう本当懐かしいメンバーと、今回新しいメンバーと…僕は『焼肉ドラゴン』っていうお店の中にずっといる常連客なんですけど、そこで見れる景色をすごく楽しみにしています。僕もその中で楽しんでやっていきたいと思います」
石原由宇「本当、意気込みしかないぐらいと…僕、デビュー作が鄭さんの書き下ろしの作品でしてまた鄭さんの芝居の台詞を言わせてもらえることを本当に嬉しく思っています。ただ僕、バリバリの東京人として関西弁の取材が初めてなので、全く関西弁のアドリブがきかない状態なので、千秋楽までには何とか関西弁のアドリブができるように頑張りたいと思います」
北野秀気「オーディションに受かったという連絡をいただいて、すごい嬉しかったです。誠心誠意、精一杯やらせていただいただきたいと思ってます」
松永玲子「私は初演はテレビの舞台中継で見ました。再現と再々演は客席で拝見しました。雷に打たれたような衝撃を受けました。終演後しばらく立ち上がれなかったのを覚えています。そしてまさかの出演依頼がやってまいりました。嬉しいです。大好きな鄭さんと、そして本当に素晴らしい皆さんとご一緒できるのが幸せです。誠心誠意頑張ります」
イ・ヨンソク「周りの演劇関係の人や友人にこの話をしましたら本当にみんなに羨ましがられました。それぐらいこの作品は韓国でも、伝説的な作品として知られています。本当に嬉しくて、夢を見ているような感じでこのオファーを受けさせていただきました。この舞台では韓国語と日本語の両方の言語が混じって上演、その二つが今、混じっていることに意味があるのではないかと思っています」
コ・スヒ「焼肉ドラゴンがオープンする日を皆さんきっと待ち望んでくださっていると思います。期待に応えられるように努力を積み重ねて準備していこうと思います。今日は暑い中ここに集まってくださったメディアの皆様とそれから観客の皆様、そしてこの公演が再び上演できるように努力してくださった新国立劇場の皆様と韓国の皆様に感謝申し上げます」
パク・スヨン「初演は30代のとき、再演は40代、今回は50代で臨むことになっています。ドキドキわくわくしています。年々飲む量が減っております、ですが頑張ってしっかり飲めるように練習してます」
キム・ムンシク「本当に長い時間が流れました。時間が流れてこの作品に再び参加することができたことは、本当にドキドキわくわくするんですけれども本当に想像もしなかったことでした。そのときの記憶をちゃんと伝えられるように舞台を作り上げていきたいと思います」
チョン・スヨン「(演じる役柄は)夢見る人だと思っています。彼女のキラキラしている、輝く姿を作れるように頑張っていきたいと思います。皆さんどうぞ見守ってください」
それからMCより、あらかじめ観客席から募っていた質問、演出についての質問が出た。鄭 義信は「基本的には変わっていませんが、キャストが変わっているので、そこで生み出されるもコミュニケーションやそういうもので全く違う印象を与えることになると思います。一丸となって、家族としてゼロから作り上げたいと思っております。かっぽれ、楽しい踊りですので、ぜひ劇中で『かっぽれってこういうものか』っていうのを見ていただければ幸いです」
また千葉哲也は「日本人キャストの台本と韓国人キャストの台本の厚さが違うんですよ。韓国人キャストの場合は、日本語、ハングルと日本は両方書いてあって、だからページ数が違うんです。でも、本当に大変だと思います。(自分は)東京なんで、大阪弁はもうめちゃくちゃなんですけど何とかなるだろうと思ってるんです(笑)。でも、日本語を丸々覚えなきゃいけない韓国人キャストたちには敬意を表します。最初のときも一番大変で、稽古時間をものすごく長く取って、手探りでいろんなものを作る、アイディアとかでどんどん膨らんでいきました」とコメント。
また、来日キャスト、日本でやってみたいことという質問については「おにぎり食べ比べ」「麻布台ヒルズに行く」「温泉」「日本の焼肉屋に行ってみたい」etc.
それから、劇中音楽の披露、生演奏のアコーディオン。「ニルリリヤ」韓国の代表的な民謡の一つ。自然にクラップが起こり、場は和やかな楽しい雰囲気に。
また記者席からいくつか質問が出た。今回”ラストステージ”と銘打っていることについて鄭 義信は「現時点では」と前置きし、「とてもお金持ちの人がどうしてもやりたいから、と言われたらすぐやりますよっていうふうに答えたいと思っております」と笑いを誘った(ラストにならない可能性もあり)。また、この「焼肉ドラゴン」は韓国でも最高の作品として認められている作品、これが再び韓国でやれるということにたくさんの期待が寄せられているそう。
また、アメリカとオーストラリアでリーディング作品として上演されたことについて鄭 義信は「日本の中の小さなあの在日の家族の話だと思っていたんですが、海外に持っていくとこれは移民の話ですね。いい具合に取られました。世界中どこでも戦争があったり、国を離れざるを得ない人、いろんな方がいる中でこの焼肉ドラゴンっていう作品を見て、それでもやっぱり人は生きていかなくちゃならないんだっていうメッセージ、希望がこの『焼肉ドラゴン』の中で感じてもらえれば本当にありがたいです」と語った。
ものがたり
万国博覧会が催された1970(昭和45)年、関西地方都市。高度経済成長に浮かれる時代の片隅で、焼肉屋「焼肉ドラゴン」の赤提灯が今夜も灯る。
店主・金 龍吉は、太平洋戦争で左腕を失ったが、それを苦にするふうでもなく淡々と生きている。
家族は、先妻との間にもうけた二人の娘・静花と梨花、後妻・英順とその連れ子・美花、そして、英順との間に授かった一人息子の時生……ちょっとちぐはぐな家族と、滑稽な客たちで、今夜も「焼肉ドラゴン」は賑々しい。ささいなことで泣いたり、いがみあったり、笑いあったり……。
そんな中、「焼肉ドラゴン」にも、しだいに時代の波が押し寄せてくる。

概要
公演タイトル:日韓国交正常化60周年記念公演『焼肉ドラゴン』
日程・会場:2025年10月7日(火)~27日(月)新国立劇場 小劇場
公演タイトル:日韓国交正常化60周年記念公演『焼肉ドラゴン』 凱旋公演
日程・会場:2025年12月19日(金)~21日(日) 新国立劇場 中劇場
作・演出:鄭 義信
出演:千葉哲也、村川絵梨、智順、櫻井章喜、朴 勝哲、崔在哲、石原由宇、北野秀気、松永玲子
イ・ヨンソク、コ・スヒ、パク・スヨン、キム・ムンシク、チョン・スヨン
芸術監督:小川絵梨子
主催:新国立劇場
一般発売日:2025年10月12日(日)10:00~
チケット料金:S席 8,800円/A席 6,600円/B席3,300円/Z席(当日)1,650円