文学座「華岡青洲の妻」鵜山仁 小野洋子 釆澤靖起 吉野実紗 10月26日より

文学座公演「華岡青洲の妻」が10月26日より紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYAにて、その後、八尾及び、九州で上演される。

今回の『華岡青洲の妻』は、戌井市郎の演出で1970年に文学座初演され、杉村春子の姑於継役が評判を呼び、繰り返し上演。今回、文学座では約四半世紀ぶりに鵜山仁の新演出のもと、於継に小野洋子、青洲に釆澤靖起、加恵に吉野実紗などが出演。2027年の創立90年を迎える文学座。新しい世代のエネルギーを結集して名作に挑む。
のんびりした紀州弁で火花を散らす女の闘いを活写する有吉佐和子の台詞を、文学座が培ってきた台詞術を駆使して表現しつくす舞台。嫁姑の軋轢にとどまらない、普遍的人間ドラマとして描き出す、新生『華岡青洲の妻』となる。


あらすじ
今から200年ほど以前、天明の頃。紀州紀ノ川沿いに医術を業とする華岡家があった。
後継ぎの雲平(青洲)が京に遊学中、母の於継は近郷の名家の娘加恵を請うて青洲の嫁に迎えた。
加恵は子どもの頃から憧れていた美しい於継に嫁としてよく仕えた。於継も嫁の加恵を実の娘以上にかわいがり、その睦まじさは人もうらやむほどであったが、やがて青洲が京から帰郷すると様子は一変。二人は青洲をめぐって姑と嫁の争いをつのらせていった。

一方、無頓着な青洲は麻酔薬の研究に没頭し、紀州きっての名医と言われるまでになった。研究も進み、麻酔薬の完成には、人体実験を残すだけとなると、於継と加恵は競って実験に身を捧げると言いだす。母として妻として、実験台になることを譲らない二人の確執は結局、後継ぎの子を思い、夫を思うすさまじいばかりの女の争いに他ならなかった。
実験台を得た青洲は着々と実験の成果を上げていくが、やがて加恵はそれがもとで視力が衰え、ついに失明するに至るのだった……。

概要
『華岡青洲の妻』
会期会場:2025年10月26日(日)~11月3日(月祝) 紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYA
スタッフ
演出:鵜山仁
美術:乘峯雅寛 照明:古宮俊昭 音響:秦 大介
衣裳:岸井克己 舞台監督:加瀬幸恵
アフタートーク
10月27日 大笹吉雄×山口宏子×鵜山仁
10月28日 𠮷野由志子×小野洋子×つかもと景子×𠮷野実紗
11月2日 ソコロワ山下聖美(日本大学芸術学部教授)×鵜山仁×釆澤靖起
料金:一般 6,500円 他
前売:9月12日(金)10:00~(オンライン先行)11:00~(電話予約)
地方公演:八尾公演:2025年11月9日(日) ※演劇鑑賞会主催公演(九州:11月・12月)

WEB:https://www.bungakuza.com/