
新宿歌舞伎町・THEATER MILANO-Zaにて、歌舞伎町大歌舞伎 三代猿之助四十八撰の内『獨道中五十三驛(ひとりたびごじゅうさんつぎ)』が2026年5月に上演。
本作は1827年に江戸河原崎座で初演。作者は『東海道四谷怪談(とうかいどうよつやかいだん)』や『桜姫東文章(さくらひめあずまぶんしょう)』などを手掛けた四世鶴屋南北(よんせいつるやなんぼく)。当時、江戸で人気を博していた十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』に着想を得て、それとは逆に京都を起点に江戸を目指しながら、五十三次の宿場で物語が展開。永らく上演が途絶えていたが、1981年に三代目市川猿之助(二世市川猿翁)が歌舞伎座にて復活上演させ、また澤瀉屋(おもだかや)の中でも特に人気が高く、「三代猿之助四十八撰」のひとつに数えられている。
2024年に「歌舞伎町大歌舞伎」と題してTHEATER MILANO-Zaで初めての歌舞伎公演を上演。今回の26年は、近年、新作歌舞伎『流白浪燦星(ルパン三世)』に出演、映像でも活躍を続ける市川中車と、その息子で昨年はスーパー歌舞伎『ヤマトタケル』にてヤマトタケルを演じ、家の芸である『義経千本桜』にも挑戦する、歌舞伎界のホープ市川團子が出演し、宙乗りあり・早替りありの本演目を上演。THEATER MILANO-Zaで宙乗りを行うのは初の試みとなり、新宿、そしてTHEATER MILANO-Zaならではの形で、かつてないエンタメ性の高い歌舞伎公演となる。
概要
歌舞伎町大歌舞伎
三代猿之助四十八撰の内『獨道中五十三驛(ひとりたびごじゅうさんつぎ)』
作:四世鶴屋南北
出演:市川中車、市川團子
会期会場:2026年5月 THEATER MILANO-Za(東急歌舞伎町タワー)
問合: 03-3477-3244 (10:00~18:00) www.bunkamura.co.jp
一般販売:2026年2月下旬予定
主催:Bunkamura、TSTエンタテイメント
企画・制作:松竹株式会社
製作:Bunkamura
WEB: www.bunkamura.co.jp
※「澤瀉屋」の「瀉」のつくりは、“わかんむり”