
独立行政法人国立科学博物館が選定、登録を行っている重要科学技術史資料(愛称:未来技術遺産)に、丸茂電機株式会社が戦前に製造し、所有している『U 型多分岐式調光変圧器(東京宝塚劇場 納入)』、『U 型多分岐式調光変圧器と調光操作盤(京都 弥栄会館 納入)』、『CR型調光変圧器(京都 弥栄会館 納入)』の3件が登録された。舞台芸術分野の産業機器としては、初めての登録となる。
また、今年度は他社製の調光装置も含め、舞台照明用の産業機器として計5件の資料が登録された。舞台照明用機器について、科学技術史の視点から本格的な調査、研究がおこなわれ、その重要性が評価された点において、非常に意義深い登録だ。
登録内容
U 型多分岐式調光変圧器 / 製作年:1933年
1934年に開場した東京宝塚劇場に導入された舞台照明設備の主要装置。舞台照明設備は西洋風の劇場の登場と共に輸入され、大正時代には外国製を模倣した国産品も登場するようになった。それらで使用されていた抵抗器式の調光装置に変わり、丸茂電機が独自に開発したのが多分岐式調光変圧器であり、国内で初めて東京宝塚劇場に採用された。
老朽化により1997年に閉場するまで、東京における宝塚歌劇の人気を支えた。今回登録された「U型多分岐式調光変圧器」は戦後、丸茂電機が譲り受け、現在は丸茂電機技術センター(東京都大田区)に保管されている。
U型多分岐式調光変圧器と調光操作盤 製作年:1936年
1936年京都祇園の弥栄会館に納入された初期型のU型多分岐式調光変圧器と調光操作盤。本装置は、そこで近年まで使用され、弥栄会館のホテルへの増改築工事に伴い、2020年に保存のため、移管された。
CR 型変圧器式調光装置 製作年:1936年
1936年に京都祇園の弥栄会館に客席照明用の調光装置として納入された、CR型変圧器式調光装置。本装置は1 V以下の電圧変化で、100 Vから0 Vまで自在に操作し、電灯の調光に全くちらつきがなく平滑に明暗を調節し、任意の調光度を長時間維持できた。現在でも調光動作が可能な状態であり、現存する我が国最古のCR型変圧器式調光装置。
弥栄会館は、京都祇園の弥栄会館は祇園甲部組合により祇園甲部歌舞練場の敷地内に、興行を行う劇場として1936年に建設。椅子席の近代的な洋風劇場として、演劇や人形浄瑠璃などの伝統文化のほか映画館やコンサートホールなどにも利用され、長年地元の人々から親しまれてきた。2001年には国の登録有形文化財に、2011年には京都市の歴史的風致形成建造物に指定され、歴史的建造物としても評価されている。今回登録された「U 型多分岐式調光変圧器と調光操作盤」と「CR 型変圧器式調光装置」は、劇場内に残っていた機器を丸茂電機が2020年に譲り受けて整備したもので、現在は丸茂電機山梨工場(山梨県南アルプス市)に保管されている。なお、「U 型多分岐式調光変圧器と調光操作盤」は2013年まで使用されていた。
※詳細は公式WEB参照