松雪泰子,田中要次,中村祥子,辻彩奈出演 4時間ノンストップ オペラ「浜辺のアインシュタイン」30年以上の時を経て再び日本上演

演出・振付:平原慎太郎×指揮:キハラ良尚 圧倒的な熱量で、グラス、ウィルソン両氏へのオマージュを捧げる。
松雪泰子、田中要次、中村祥子、辻彩奈 実力派俳優・ダンサー・音楽家陣が放つ、鮮烈なイメージの世界。10月、30年の時を経て、再び!

4時間ノンストップ。台詞はあるが物語はない。歌詞は“数字”と“ドレミ”のみ。打ち寄せる波のように、幾度も繰り返される音楽とダンス。そこから生まれる独特のグルーヴ。 目の前に広がる舞台空間は、穏やかな海のごとく、ゆっくりと変化していく。
ミニマル音楽の巨匠フィリップ・グラスと鬼才演出家ロバート・ウィルソンが、科学者アインシュタインを詩的に解釈しようと試みた前衛的なオペラ「浜辺のアインシュタイン」は、音楽、ダンス、舞台美術が融合した総合芸術ではあるものの、一般的なオペラと は一線を画す革新的な作品であった。
初演は1976年。フランス・アヴィニョン演劇祭で 観客の度肝を抜くと、その後のヨーロッパ・ツアー、ニューヨーク公演の各地で熱狂を持って迎えられ、以来、視覚と聴覚を刺激する「イメージの演劇」の源流、現代オペラの金字塔として世に知られることとなった。作曲家・ピアニストの一柳慧(現・神奈川芸術文化財団 芸術総監督)は、奇しくも当時滞在していたドイツで本作の評判を耳にし、パリ公演に駆け付けた一人であった。目と耳が幻惑されるかのような4時間の体験に衝撃を受けたという。
それから46年。世界はコロナ禍の大波、戦争による破壊と悲惨に覆われ、大きく変貌しようとしている。混沌とする時代に、ふたたび芸術の力で風穴を開け、未来への希望を見いだすには―?自由な芸術表現の可能性を無限に秘めた本作を、現代に生きる我々の視点で新しく創り上げ、人々の心に新たな波を起こしたい―。そうした一柳慧・神奈川芸術文化財団芸術総監督の思いに、各界のアーティストが賛同し、日本での30年ぶりの上演、そして国内初の新制作上演が実現しようとしている。2022年秋、新たな伝説の幕が開ける。

9月某日、公開リハーサルと演出家の取材会が行われた。


公開リハーサルの後、演出家・平原慎太郎の取材会が行われた。
平原から「残すところ3週間になった所で、なんとなく形にはなってきました。今日は創作の途中経過を見ていただいて、ありがとうございます」と挨拶。それから取材陣からの質疑応答が行われた。
以下、質疑応答は次のとおり。

Q:原作にはニープレイとトライアル、ビルディングなどのシーンがありますよね。あまり分けずにやるのでしょうか?

A:そうですね。ニープレイの役割は転換であったり、幕間という意味合いもあって、実は楽譜の中にしっかり書かれているものもあれば、長さが表記されていないものもあります。ニープレイ全体を転換に使うのはちょっと勿体無い。あくまで世界と世界のつなぎ目ではあるのですが、転換のようには見せたくないなと思っています。

Q:今日のリハーサルで使用した録音音源は、テンポが若干早いですね。

A:おっしゃるとおり、大分テンポが早いです。演奏もしっかりお聞きいただきたいので、もう少しゆっくりのテンポになるかもしれません。

Q:今見せていただいたリハーサルのシーンは冒頭からでしょうか?

A:はい。プロローグからアクト1、アクト2という途中の所までです。

Q:拝見してダンス作品のようでもあると感じたんですが、あくまでオペラなんですか?

A:そうですね。今日のダンスリハーサルにはまだ美術も衣裳も入っていないですし、生演奏ではなく録音音源を使っていて、ダンスの要素しかない状態でご覧いただいたのでそう感じられるかもしれませんが、これから本番に向けて、指揮のキハラさんをはじめ様々な要素が合わさっていくので、そうなると、オペラと呼んでも良いものになると思います。

Q:オペラということで、演出や振付において特に意識された事はございますか?

A:ありますね。一つはコンテンポラリーダンスという立場で物事を作ると、コンセプトやテーマを第一に考えなければいけない、新しいものへの追求とか探究心を念頭に置かなければいけないと思っていますが、オペラになるとその必要はないですよね。オペラは、あくまで音楽を主軸においたマルチメディアのことだと思います。音楽をコンセプトとして聴き込んで、そこにどういう要素を加えていくか。どのように様々な要素をフィットさせていくのか。考え方のプロセスが違います

Q:フィリップ・グラスはコンテンポラリーダンスで使われることのある作曲家ですが、ミニマルミュージックに振り付ける魅力や楽しさはありますか?

A:僕が捉えている魅力は……たとえば山の中に行くと聞こえてくる木の音が“ざわざわ”とするような環境音は、聞き逃そうと思ったら聞き逃せてしまうじゃないですか。でも何かの時にたちまちその音が人の喋り声に聞こえたり、動物の走っている音のように聞こえたり、時々その音が粒立って聞こえる時があって。それがまた環境音となって通り過ぎて自分の思考の中で消されたり。そういう感じ方の揺らぎみたいなものがあるのかなと思っています。具体的にダンスでいうと、しっかりと“音ハメ”している部分もありますし、わざと外している部分もあります。1番聴こえ辛いオルガンの音で音を取ろうという所もあったりして、捉える音を変えていく作業は面白いです。めちゃくちゃ難しいんですけど。

Q:拝見してすごく面白かったです。映像を借りて勉強しようと思いつつ長くてまだ見ていないんですが、元の作品には汽車や裁判のシーンがありますよね。今日見たシーン名を教えていただけますか?

A:トレインと、トライアルと、ダンス1と、ナイトトレインというシーンです。

Q:やはりトレインは2つあるんですね。

A:原作では、最初のトレインは列車を遠くから見るような駅っぽいシーンで、ナイトトレインは1番後ろの車両の外に出れられる所で男女がお話をするような感じで歌うという印象的なシーンです。前半はなるべくオマージュをしようと思っていまして、長いんですけどDVDを見た人は何となくあのシーンに似ているなあと思うようにつくっています。

Q:最初の方の、台車が出てきて行ったり来たりしていた所がトレインですか?

A:そうです。

Q:原作の雰囲気はどの程度生かそうと考えてますか?新しく考えていますか?

A:原作がとても独特な雰囲気なので、その雰囲気を時々召喚するというんでしょうか、持ってきて。で、ダンスで空気がまたグアッとあがっていくのですが、その空気をまた持ってきて、という風にしたいなと思っているんです。ロバート・ウィルソンとフィリップ・グラスの影が見えるような作品にしたいなと思っています。特に前半は意識しています。

Q:ビニールの使い方がとても印象的でした。色んな解釈ができると思うんですけど、個人的には死んでしまったり、凍結されてしまったりとか、一じゃなくてマイナスになる感じなのかなと。元になるイメージがあれば差し支えない程度で教えていただけますか?

A:二つあって、一つはビニールの普通の使い方というのは、”保存”するものじゃないですか。今回も音楽が保存された状態ですよね。生のライブのセッションじゃなくて、譜面にちゃんと書いてある時点で永久に保存されているもの。ということで、ビニールというアイテムは前半から使いたいなと、どういう風に作品にマッチさせていこうかな、というのが一つです。もう一つはおっしゃる通りで、ゴミを入れるものであったり、震災の時の土が入っているものが山積みになった福島や宮城の写真がありますが、”隠すもの”というメタファーでもあるのかなと。なので、クリーナーという存在が登場するんですけど、全てビニールに包んで捨ててしまったり、何か中身の分からないものを捨てている様子を、もう少しはっきり描きたいなと思っています。ちょっとした問題定義というんでしょうか。照明を当てると相当美しく見えるんですけど、でもそれでいいのか?という所もあり、上手く使いたいなと思ってます。

Q:中村祥子さんはどのような役割を担う事になるのでしょうか?

A:作品をご覧になってどう感じられたか分かりませんが、感情というものを排除したつくりにしようと思っているんです。これはポストモダンの考え方なんですが、感情というものをいったん置いておいて、素材でアートをつくろう、という流れがありまして。今は感情を排除していますが、中村祥子さんは感情の役。彼女が一番感情的な役に見えたいなというのがあります。感情を舞台の上に持ってくる役という風に考えています。

Q:平原さんがプレスリリースなどに挨拶を書かれているのを読んだのですが、ご自身で問いかけながらつくるというんでしょうか、問いなんだなという感じがすごくいたしました。今はつくっている過程ですが、10月8日に幕が開く時には平原さんなりの答えは見えそうですか?

A:どうでしょうか。長くやっていますと、見える場合もありますし……迷宮に入ることもあるので、こればかりはわからないですね。今は、とにかく正しいと思ったイメージをダンサーと共有しているというのが正直なところです。

ここで時間となり、取材会は終了した。

ⒸHajime Kato

なお、漫画家・映画監督の大友克洋がイラストを手掛けたが、こちらの原画は当日展示される予定。また、公演オリジナルグッズの販売も予定されている。

また、主要出演者からのコメントを紹介する。
松雪泰子

この度、アバンギャルド演劇の金字塔「浜辺のアインシュタイン」に出演する事となりました。
演出の平原さんと共に、創作に挑みます。
今はまだ、無です。今はまだそれで良いと感じています。無であるという事は、無限の可能性を秘めています。今回私はメッセンジャーという役割を頂きました。「愛 正義 メッセンジャー」がキーワード。言葉を使い音で表現していきたいと思います。フィリップ・グラスの圧倒的な音楽と舞台芸術、身体、言葉。新たな創作の一員として、奇跡的な体験に挑みたいと思います。

田中要次

舞台ですら経験の少ない私に何故オペラ?何かの間違いかと思い、一度はお断りしようと思ったほどでした。ところが、2014年のパリ公演の記録動画を観て、気持ちは変わりました。普通の演劇やオペラとは違う、この斬新で刺激的な空間の中に立てるのなら挑んでみたいと思えたのです。
これは例えて言うならテクノオペラ。音楽と動作と言葉の繰り返しの中にある不可思議な世界にトランス出来れば4時間はちっとも長くない。それも本番がたったの2回だけだなんて!想像しただけで鼻息が荒くなってます。今回を逃したら、次はまた30年後になる可能性が あるよっ!

中村祥子

ⒸMasatoshi Yamashiro

今回、オペラということに未知数を感じながらも、自分とは異なる分野のプロフェッショナルな方々と共演させていただくことで、今までとは違った舞台上の世界観が見えてくるだろうし、その中で自分の踊りや表現もきっと新しいものになるのではないかと、とても楽しみにしております。
そして、平原さんが創るその世界観に加わることができるということは、本当に貴重であり、とても大きな挑戦であると、私自身感じております。
新たな空間で表現をより深め、この素晴らしい作品を皆様に伝えられるよう精一杯努めたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

辻彩奈

ⒸMakoto Kamiya

今回の公演のためのトレーラーの撮影で、初めてダンサーの方々とご一緒しました。ミニマルミュージックに取り組むのは今回が初めてです。普段、私が取り組んでいる音楽とは全く違う世界観で、ダンサーの方々とご一緒して、すごく良い体験ができました。本番がますます楽しみです。

概要
日程・会場:2022年10月8日(土)/9日(日) 各日 13:30 開演(12:30 開場)  神奈川県民ホール 大ホール
演出:平原慎太郎
指揮:キハラ良尚
出演:松雪泰子 田中要次 中村祥子 辻 彩奈(ヴァイオリン) ほか
電子オルガン:中野翔太、高橋ドレミ
フルート:マグナムトリオ[多久潤一朗 神田勇哉 梶原一紘]
バスクラリネット:亀居優斗
サクソフォン:本堂誠、西村魁
合唱:東京混声合唱団
企画製作・主催:神奈川県民ホール[公益財団法人神奈川芸術文化財団]
特設サイト:https://www.kanagawa-kenminhall.com/einstein/index.html

稽古撮影:加藤甫(katohajime)