
舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』が好評ロングラン上演中だ。2022年7月に東京・TBS赤坂ACTシアターで開幕し、`24年7月にはロングラン3年目を迎え、つい先日には入場者数が100万人を突破。まだまだ続く『舞台ハリポタ』、プレビュー公演から参加しているマクゴナガル校長役の榊原郁恵さんのインタビューが実現、オーディションのことや稽古の様子、作品の魅力などについて語っていただいた。
ーーこのハリー・ポッターの舞台に参加が決まったときの感想をお願いします。
榊原:オーディションを受けますかというお話をいただいて。オーディションは私にとって初めての経験だったので、受けるときも「どうしようかな」という気持ちが少しよぎりました。でもこの歳になるとなかなか味わえない、すごく新鮮な気持ちになったんです。何かの繋がりで役をいただいたりしても、満足にその役をちゃんと表現できたかどうか、いつも悶々として考えちゃう方だったんですけど、オーディション受けて駄目だったら駄目だし、「この人でいこう!」って思っていただいて受かったら、自信持ってこの作品に入り込めるなって…賭けみたいですね。初めてだったので何かそういう気持ちもあって、やりたいですと…。自分が後悔しないように、やりたいことをしようと思って。オーディション会場でも楽しくできたんですね。ただ、合格発表までちょっと時間がありました。やっぱり落ちちゃったかな?と思いかけたときに合格のお知らせをいただいたのですごく嬉しかったのと、ちょっと自信を”いただいた”ような瞬間でした。

ーー初日が2022年ですね。
榊原:そうですね。
ーーあとちょっとで2025年です。お稽古も結構長かったと思いますが。
榊原:2ヶ月近くだったと思います。
ーー稽古を経て2022年にハリー・ポッターの舞台に立ったときの感想をお願いします。
榊原:初日に向けての稽古もそうですけど、プロセスがとっても魅力的で。イギリスで始まった舞台ですが、いろんな国で上演されている作品。それが基盤となっていて、アジア初上演。海外からスタッフが日本に来てくださって、その方から演出指導を受ける。海外の方からご指導いただくことも私は初めてだったので新鮮でした。スピーディーにどんどん物事が進んでいくんです。でも逆に海外のスタッフは、日本人はなんて素晴らしい、と。すごく真面目だし、このチームは習得するスピードが早かった、このカンパニーは素晴らしいと言ってくださって。オーディションを受けて受かった皆さん、アンサンブルも含めて、若い方達、エネルギッシュなキャストに混じって、もう毎回ついていくのに必死でした。そしていよいよ劇場に入るとき、楽屋に直接入るのではなく、まずロビーに集合して、お客さんと同じ動線で客席に入ったんです。客席から見て舞台で起きる仕掛けを見せてくれたんですけど、出演者みんなが感動して。「うわーっ!」とつい声が出ていました。スタッフさん達からの愛情あるサプライズでしたね。
「この感動を、今度はあなた方がステージから皆さんへ届けてください」と。お客様の気持ちで、「この舞台すごい!」という思いを抱かせていただいたので、「みんなに喜んでもらおう!ワクワクしてもらおう!感動して帰ってもらおう!」という気持ちが自然と湧いた状態でステージに立てたんですね。この初日までのプロセスは、本当に今まで感じたことのないほど濃密で印象深い経験でした。お稽古自体もいろんなセリフをただやり取りするだけではなく、いろんなディスカッションをしたりとか…全部教え込むのではなくて、どう思うかをキャスト含めて話したり。また、この舞台はダブルキャストやトリプルキャストが多いのですが、皆さんそれぞれアプローチが違ったり、イントネーション、表現、もちろん声や顔も違ったりして。それでも全てをすり合わせようとするのではなく、「この人のやり方はOK、この人のやり方もOK」としつつ、ただ、何を表現しているのか、何を大事にしているのかというところは統一してみんなと共有しあいました。毎日、そういう稽古でした。
ーー舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』を拝見しましたが、仕掛けやイリュージョンがすごい。セットもすごく動くので、慣れるまでに大変だったのではないかと思います。
榊原:階段が重たかったり、動く壁も本物の木とかで作られてるので、もっと軽くしてもらってもいいんじゃないかと思うぐらい(笑)。それをみんなで動かして、舞台の床も回ったりする中で、みんな定位置に動くところで、その定位置がわからなくなったり…色々と大変でしたけど、皆さん、習得するのは早かったですよ。もう毎日、みんな筋トレしてました。筋肉つけないと動かせないし、すごいです。もうセット動かすだけで大変。ハリー・ポッターの世界は映画だと階段が上がったり出たりとかしますが、それを舞台でどうするんだろうと思っていたのですが、ステージ上でも上下したりヒューと回ったりしていて。あれも練習を重ねました。
ーー膨大なセリフを覚えるだけでも大変そうですが、さらに転換もキャストの皆さんでされているんですね。
榊原:こういった大がかりな舞台も、演じる部分だけではなく「舞台の床が回る」とか「セットが動く」とかっていう段取りも覚えなくちゃいけないし。そのうえで自分がどっちにはけるとかっていうのは、覚えるまでが大変。今回の舞台では、明かりも何パターンもあると聞きました。照明を駆使して奥行きを変えたりとか、昼夜の時間帯も表現していたりしますので、位置も細かく設定されています。二、三ミリずれただけでも明かりが入りませんとか、本当だったら見せたくない部分が見えてしまいますとか…明かり合わせの時間が、他の舞台と比べると長かったですね。
ーーハリー・ポッターの原作が出たばかりの頃、その時点ですぐに話題になり、シリーズもどんどん出て、それから映画化して、満を持しての舞台化、作品の魅力はどこにあると思いますか。
榊原:ハリー・ポッターの成長にみんなが共感して、ストーリーにワクワクする。そこで虜になるのではないでしょうか。また、ホグワーツの先生方が謎めいていたりとか。友情があったり、さまざまな親子の関係が描かれているのも魅力です。家族のいろんなこと、ハリー・ポッターの生い立ちに悲しい影があったりするのも、共感する方がいるかもしれません。そんななかでもたくましく勇敢に戦うハリー達の姿はとても魅力的です。また、翻訳されたセリフも良くて、ダンブルドア先生のセリフだったり、登場人物のセリフが、シンプルだけどとても心に響く言葉だったりして、いいんですよね。舞台の方は、シリーズが一旦完結してから19年後、ハリーが大人になってからのストーリーです。
ーー年齢的にはアラフォーですよね。
榊原:ハリーもアラフォーになっちゃったんですよね。舞台版の絶妙な設定っていうのもありますね。
舞台は想像を巡らせることができるし、登場人物の誰かにスポットを当ててみてもいいわけですし。映画だと細かいとこまで見えちゃうからごまかせない部分もありますけれども、舞台はお客様の想像力が大半を占めます。だからセットもとてもシンプルですし、照明が本当に細やかで、余計にその情景が豊かに、観てる方はいろいろと想像が膨らんでいくんじゃないかなって思いますね。

ーー公演の初日が22年の7月、相当な長丁場ですが、健康管理や体調維持、特に気をつけていることはございますか。
榊原:冬場になれば風邪やインフルエンザが流行ったりするので乾燥には気を付けますし、日頃は食事なども色々と気をつけています。とくに2022年はコロナで大変なときだったので、本当にみんなすごく気を使いました。スタッフの方もいろいろと配慮してくださって、月に1回はちゃんと検査をしたり、毎日入口で(体温)検査をしてから入るという対策もしていました。通常だと舞台でみんな仲良くなってくると、ちょっと食事行こうかとなることがあったりするのですが、そういうことは一切できませんでしたね。なるべく裏ではマスクもしていました。今も風邪が流行ったりしますが、とにかく乾燥はよくないので、いろんなところに加湿器は置かれています。
ーー確かに、22年はコロナ禍の真っ只中でした。
榊原:公演は先日、1000回を超えました。2022年6月16日からプレ公演が始まり、本公演は7月8日でした。プレ公演とは言っても、中途半端な気持ちでやってると事故に繋がりますし、本当にちょっとのミスで大変なことが起きたりする世界なので。それくらい細やかな計算がされている舞台なので、初回から1回1回、本当に精一杯の気持ちで取り組んでいました。本公演は7月でしたが、そこまでの1ヶ月はとても長く感じましたね。こういうロングランの舞台だと、本当にカンパニーのチームワークが良くないとなかなか難しいと思うんです。キャストだけでなく、スタッフさんも入れると大体130人ぐらい。キャストもそうですけど、スタッフも入れ替えがあるなかで、レベルの高いチームワークの良さを保っています。信頼関係は長ければ長いほど、しっかりと作られていくことを実感しています。キャストとスタッフの信頼関係があることで、キャストの動きだったり、ダブルキャストそれぞれの動きだったりをしっかりと理解して、リードしてくれています。
ーーチケットはホームページを確認いたしましたが、2025年6月まで販売中ですね。
榊原:そうなんですよ。まだまだ続きます。この公演、これだけ長いと皆さんそれぞれの推しというんでしょうか、お気に入りのキャストができてくるみたいですね。
ーーなるほど。
榊原:前列にそういう方々がいらっしゃると、「今日も観に来てくれてるね」と話すことがあります。例えば、以前出演をされていた石丸幹二さんをずっと追いかけていらっしゃって、もう40回以上ハリーの公演も観てますという方もいらっしゃいました。若い俳優もたくさん出演していますので、「スコーピウスがいい」「あの子がいい」とかって、この公演を機に応援してくれる方が出てくるのはとても嬉しいことです。
、この舞台は海外から生まれたとてもきめ細やかな作り方をしている作品で、シンプルだけど奥行きのあるお話です。まだ観たことのない方は是非足を運んでいただけると嬉しいです。
ーーまだまだ続くということで。
榊原:皆さんに支えていただければまだまだ続くと思います。よろしくお願いいたします。
ーーありがとうございました。長丁場、頑張ってください。

イントロダクション
ハリー、ロン、ハーマイオニーが魔法界を救ってから19年後、かつての暗闇の世を思わせる不穏な事件があいつぎ、人々を不安にさせていた。魔法省で働くハリー・ポッターはいまや三人の子の父親。 今年ホグワーツ魔法魔術学校に入学する次男のアルバスは、英雄の家に生まれた自分の運命にあらがうように、 父親に反抗的な態度を取る。幼い頃に両親を亡くしたハリーは、父親としてうまくふるまえず、関係を修復できず にいた。そんな中、アルバスは魔法学校の入学式に向かうホグワーツ特急の車内で、偶然一人の少年と出会う。彼は、父ハリーと犬猿の仲であるドラコ・マルフォイの息子、スコーピウスだった! 二人の出会いが引き金となり、暗闇による支配が、加速していく…。
2024年7月からの出演キャスト一覧
ハリー・ポッター 平方 元基/吉沢 悠
ハーマイオニー・グレンジャー 木村 花代/豊田 エリー/酒井美紀※出演は2025年以降
ロン・ウィーズリー 石垣 佑磨/ひょっこりはん/矢崎 広
ドラコ・マルフォイ 内田 朝陽/永井 大/姜 暢雄
ジニー・ポッター 白羽 ゆり/大沢 あかね
アルバス・ポッター 佐藤 知恩/渡邉 蒼
スコーピウス・マルフォイ 西野 遼/浅見 和哉/久保 和支
嘆きのマートル 出口 稚子
ローズ・グレンジャー・ウィーズリー 飛香 まい
デルフィー 鈴木 結里/乃村 美絵/高山 璃子
組分け帽子 尾尻 征大
エイモス・ディゴリー 間宮 啓行
マクゴナガル校長 榊原 郁恵/高橋 ひとみ
秋山 和慶/安藤 美桜/荒澤 恵里奈/チョウヨンホ/半澤 友美
隼海 惺/久道 成光/星 郁也/伊藤 優佑/亀井 陵市/柏村 龍星/北代 祐太/小結 湊仁
倉澤 雅美/黒田 陸/松尾 樹/馬屋原 涼子/仲本 詩菜/小川 希/岡 直樹/織詠
大竹 尚/篠原 正志/髙橋 英希/手打 隆盛/上野 聖太/薬丸 夏子/横山 千穂
ルード・バグマンの声 吉田 鋼太郎
概要
舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』
ロングラン上演中
会場:TBS赤坂ACTシアター
上演時間:3時間40分
※休憩あり
主催:TBS ホリプロ ATG Entertainment present
特別協賛:東海東京フィナンシャル・グループ With thanks to TOHO In association with John Gore Organization
公式サイト:https://www.harrypotter-stage.jp
©TBS/ホリプロ All characters and elements © & ™ Warner Bros. Entertainment Inc. Publishing Rights © JKR. (s24)
公式サイト:https://www.harrypotter-stage.jp
聞き手・構成:高浩美