富永勇也、小波津亜廉、朝田淳弥が表現した陪審員たちの内面 舞台『十二人の怒れる男たち』ビジュアル撮影レポ

廷もの”の最高傑作と言われ、映画や舞台で上演され続けている『十二人の怒れる男たち』。その作品が 3 月 26日〜30 日、東京・サンシャイン劇場にて上演される。
本作は、1954 年に放送されたアメリカのテレビドラマを、脚本を手がけたレジナルド・ローズとヘンリー・フォンダが映画化、以来、日本を始め世界各国のクリエイターたちに影響を与え続けている。今回は⼩⽥島恒志と⼩⽥島則⼦が翻訳を新しく手掛け、演出はミステリーを専⾨に舞台を制作しているノサカラボの代表であり、「アガサ・クリスティ作品」や「神津恭介シリーズ」などの重厚な作品から、緻密な伏線を敷いたシチュエーションコメディまで優れた手腕を発揮する野坂実が務める。


物語の舞台は、ある殺人事件裁判の陪審員室。被告は 18 歳の少年で、父親を殺した罪に問われている。裁判では、少年が有罪であり死刑になる可能性が高い状況で、陪審員 12 人は評議を行い、全員一致で判決を下さなければならない。最初の投票では 11 人が「有罪」と主張するが、陪審員8番がただ 1 人、「無罪」に票を投じる。彼は少年が有罪であると結論づける前に、証拠や証言を慎重に検討すべきだと主張する──。
この公演のメインビジュアルやパンフレット写真の撮影が行われた現場のレポートを、富永勇也、⼩波津亜廉、朝⽥淳弥のビジュアル撮影の様⼦やコメントとともに届ける。

ビジュアル撮影レポート
撮影用のスタジオのホリゾントは白で、基本的にはそこで立ち姿と椅⼦を使ったバージョンを撮り進めていくのだが、今回の特徴の1つといっていいのが、撮影スペースの一隅に作られた撮影ブースで、そこではアナログ電球のようなオレンジ系の光が俳優の顔を斜めに照らし出す。それは陪審員たちが評議のために閉じこもっている部屋に射し込む夏の西陽をイメージしているのだが、じりじりとした暑さだけでなく、それぞれの思いに灼かれる陪審員たちの内面を焙り出しているようにも見える。

撮影は、ビジュアルデザインを担当するデザイナーがカメラマンとアイデアを出し合って役柄のイメージや、顔の向き、そこに当たる光の色などを決めていく。カメラマンもデザイナーも台本を深く読み込んでいて、12 人の陪審員たちの出自や職業などを共有しているのが印象的だ。
最初の撮影は陪審員 2 番を演じる朝⽥淳弥。銀行員という役柄から渋い焦げ茶色のスーツできりっと決めている。スタイリストが用意した眼鏡はフレームが細めで、シャープな朝⽥の風貌を知的に引き立てている。


デザイナーに 2 番のイメージを聞いてみた。「2 番はすぐ意見を変えたりして一見ひよわそうに見えますが、周りをよく見ているし、協調性もある。ただ、相手によく思われたいという気持ちから、話そうという行為にちょっと必死になっている人かなと」。
そんな不器用ともいえる 2 番だけに、スーツの上着を脱ぐカットでは、カッコよく脱いでみせる朝⽥に、「あまりカッコよくなりすぎないで」とカメラマンから注文があり、スタジオに笑いが起きる。

撮影が終わった朝⽥に感想を聞くと、「心がけていたのは、ふだんは決めるカット
というか、決めた感じで撮ることが多いのですが、2 番は決めたあとの抜けたとこ
ろを重点的に撮るということだったので、どう撮れているかドキドキわくわくしています。撮影中は 2 番になりきっていたつもりなので、どういう顔になっているかは僕も楽しみですし、皆さんもぜひビジュアルで確認してください(笑)」とホッとした表情が爽やかだった。

この日の 2 人目は、陪審員 10 番を演じる⼩波津亜廉。182 センチの長身でがっちりした体形にサスペンダーがよく似合って、役柄であるアメリカの労働者階級の逞しさがある。
デザイナーは 10 番のイメージについて、「自分の周りの全部に怒ってるような偏屈な男で、怒りの沸点が低い。常にイライラしていて、投げやりで面倒くさそうに動く」と解説。劇中でも怒りっぽく不機嫌な男というイメージがあるために、⼩波津は椅⼦を使った撮影でもワイルドに座ったり、アドリブで「有罪に決まってるだろ!」と叫んだりするのだが、それが逆に周りを和ませてくれる。10番は鼻炎でよく鼻をかむ場面もあるので、ティッシュペーパーで鼻を押さえるポーズなども撮りながら、「あの時代はティッシュじゃなかったっけ?」と自分にツッコミを入れるなど、笑いに溢れた撮影となった。

撮影を終えた⼩波津は、「10 番の怒りのもとというか、何に怒っているかを表現したいなと。あと怒りのボルテージにもいろいろあると思うので、そのバリエーションを作ってみました。デザイナーさんやカメラマンさんが 10 番のキャラクターをよく引き出してくださって楽しかったです」と 10 番とは正反対の優しいキャラ全開で語った。

3 人目は陪審員 8 番の富永勇也。建築家という職業からかアースカラーのベージュのスーツで、地に足の着いた理論家のイメージやあたたかさを感じさせる。8番は最初の評決で 12 人の中で 1 人だけ無罪を掲げた人物なので、その信念を佇まいで感じさせることが必要だが、富永は一見クールだが熱いものが宿る瞳で、8 番の揺るがない芯を伝える。椅⼦を使うポーズではしっかりと座って、これから腰をすえて評議をしようという 8 番の意志を表現。カメラマンやデザイナーの
注文に的確に応えていく姿は、この作品の中心をつとめるにふさわしい力強さがある。
デザイナーのコンセプトでも 8 番はキーパーソンとなっていて、「富永さんは陪審員長の 1 番との比較が重要かなと思っています。どちらも公平を期したい人で、1 番は中立ですが、8 番は自分が疑問に思っている点があるので無罪を主張している。そこで撮り方も 1 番はシンメトリーに撮りますが、8 番は正面を向い
ているけれど、見つめているのはあくまでも真実で、有罪か無罪かどちらかに振れたら右か左を向くかもしれない。
その振れ幅を意識してのビジュアルになっています」とデザイナーならではの解釈を語ってくれた。

撮影を終えた富永は、「まだ稽古前なので、台本で自分が描いていたイメージしかなかったのですが、ビジュアル監修の方に言われた『8番は無罪有罪自体より、正しく評決することを目的にしている』というアドバイスとズレがなかったので、自然に 8 番を作れました」と語った。その確信に満ちた表情が、揺るがない信念のある 8 番とまさに重なった。
1 人の人間のいのちを 12 人の評決が左右する陪審員裁判。その裏で陪審員たちが見せる人間くさい姿と、「正義」へ辿り着くための簡単ではない道のりが、観客を魅了し感動させる名作『十二人の怒れる男たち』。その舞台を演じる俳優たちの真摯な取り組みが、すでに始まっているという手応えを、確かに感じたビジュアル撮影の現場だった。

あらすじ
物語の舞台は、ある殺人事件裁判の陪審員室。被告は 18 歳の少年で、父親を殺した罪に問われている。裁判では、
少年が有罪であり死刑になる可能性が高い状況だった。
陪審員 12 人が集まり、評議を行い、全員一致で判決を下さなければならない。
最初の投票では、11 人が「有罪」と主張するが、ただ 1 人(陪審員 8 番)が「無罪」に票を投じる。彼は少年が有
罪であると結論づける前に、証拠や証言を慎重に検討すべきだと主張したのだ。
この 1 人の異議により、陪審員たちは事件を再検討し始める。議論が進むにつれ、証拠や証言の矛盾点が次々と明ら
かになり、陪審員たちはそれぞれの先入観や偏見と向き合わざるを得なくなっていく。彼らの間で緊張感が高まり、激しい議論が繰り広げられる中、次第にそれぞれの考え方にも変化がみられていく。

概要
「十二人の怒れる男たち」
日程・会場:2025 年 3 月 26 日(水)〜30 日(日)サンシャイン劇場
原作:レジナルド・ローズ/翻訳:⼩⽥島恒志、⼩⽥島則⼦/演出:野坂 実
出演
富永勇也、⼩波津亜廉、日向野祥、宮城紘大、朝⽥淳弥、松永有紘、輝海、宮崎卓真、菊池拳心/細貝圭/松⽥賢二
/牧⽥哲也/桂憲一

公式 X(旧 Twitter):https://x.com/12angrymanstage

公演公式サイト:https://12angryman-stage.com/

問合せ:stage.contact55@gmail.com

主催・製作
舞台「十二人の怒れる男たち」製作委員会