日本モンゴル友好記念事業『モンゴル・ハーン』10月 東京・名古屋 製作発表

モンゴル国内にて180回以上のロングラン公演を22年に上演し、10万5千人を動員した舞台『The Mongol Khan(モンゴル・ハーン)』。古代モンゴル帝国の栄華と謎に満ちた3000年の歴史を背景に、愛と野望、裏切りと復讐、そして王位継承を巡る壮大な戦いが繰り広げられる歴史ドラマは、その後ロンドン・ウエストエンドと、シンガポールのマリーナ・ベイ・サンズシアターでそれぞれ約3万人の動員を得た上演となった。

50名を超えるパフォーマーが織りなす物語は、伝統と革新が融合した舞台美術、モンゴル伝統楽器や歌唱を用いた歌と生演奏のオリジナル音楽、ダイナミックなダンス、そしてパペットを使用した演出で、華やかでスケールの大きなスペクタクル作品となった。演出は、モンゴルの映像・演劇界を牽引している ヒーロー・バートル。モンゴルの民族的アイデンティティを映し出す映像でも高く評価され国際的な映画祭で数多くの栄誉に輝いてきましたが、本作の舞台演出でも手腕を発揮。また、舞台に登場するパペットは、トニー賞にもノミネートされた舞台『ライフ・オブ・パイ』のニック・バーンズ。
そして日本公演のキャストには、モデルとしてミス・ワールドでトップ11の実績を持ちハリウッド映画でも活躍している バイラ・ベラ が英語版の公演に引き続きツェツェル王妃役、本作のプロデューサーも担っている。モンゴル出身の元大相撲力士 龍皇昇 が共同プロデューサー。

22年は日本とモンゴルとの外交関係50周年、昨年は日本とモンゴルの文化交流50周年の節目の年を迎え、これまで築かれてきた両国の友好関係を改めて振り返る機会となる。
モンゴルの歴史・文化・精神性を体現するこの作品が、東京・名古屋の舞台で上演されることで、日本の観客がモンゴルの豊かな伝統と芸術に触れる貴重な機会となる。

(左から) 共同プロデューサー 龍皇 昇 / 第73代横綱 照ノ富士 春雄氏 / トリメンダス・エンタテインメント・ジャパン グレッグ・鈴木 / 駐日モンゴル国特命全権大使 バンズラグチ・バヤルサイハン氏

製作発表 登壇者コメント
この度、10月10日~20日に東京国際フォーラム ホールC、10月24日~26日に愛知県芸術劇場 大ホールにて、 日本モンゴル友好記念事業『The Mongol Khan(モンゴル・ハーン)』 Japan Tour 2025が日本初上陸することが決定致しました。
本作は、2022年に本国モンゴル国内で180回以上のロングラン公演を上演し10万5千人を動員、その後、ロンドン(3万人動員)、シンガポール(3万人動員)でも上演され、観客のみならず各国の主要メディアからも高い評価を受けた話題のスペクタクル舞台です。
古代モンゴル帝国の栄華と謎に満ちた3000年の歴史を背景に、愛と野望、裏切りと復讐、そして王位継承を巡る壮大な戦いが繰り広げられる歴史ドラマは、演劇要素だけでなく、50人以上のパフォーマーが繰り広げるダンス、モンゴル伝統楽器や歌唱を用いた歌、生演奏のオリジナル音楽で表現しており、ニック・バーンズ(『ライフ・オブ・パイ』)による圧巻のパペット演出をはじめ、壮大なセットと衣装が観客を魅了する臨場感ある舞台で、観客の想像を超えた華やかでスケールの大きな世界が繰り広げられます。

本日、演出のヒーロー・バートル、エグゼクティブプロデューサーのアマンドラ・アムラトゥフシン、プロデューサー兼出演俳優のバイラ・ベラ、制作協力 トリメンダス・エンタテインメント・ジャパンのグレッグ・鈴木、共同プロデューサーの元力士 龍皇 昇、そして駐日モンゴル国特命全権大使のバンズラグチ・バヤルサイハン氏、ゲストとして第73代横綱 照ノ富士 春雄氏、また応援に駆けつけたドラマ『VIVANT』でチンギス役を演じたバルサラハガバ・バドボルド氏が登壇し、モンゴル伝統の馬頭琴演奏、モンゴル長唄、喉歌(ホーミー)などのアートパフォーマンスも披露された製作発表が開催されました。

コメント
バンズラグチ・バヤルサイハン 駐日モンゴル国特命全権大使 
2022年は日本とモンゴルとの外交関係50周年、昨年は日本とモンゴルの文化交流50周年の節目であり、改めて両国の友好関係を振り返る機会となりました。本年はさらに次の50周年の幕開けであり、その象徴的な出来事としてこの7月には天皇皇后両陛下のモンゴル公式訪問も予定され、両国のさらなる友好と文化交流の深化を期待されています。モンゴルの歴史・文化・精神性を体現する作品であり、ロンドン、シンガポールでも高い評価を受けたこの記念すべき年に「モンゴル・ハーン」が東京、名古屋で上演されることは、モンゴルの豊かな伝統と芸術に触れる貴重な機会となります。
歴史的に深いつながりのある両国が舞台芸術での交流を生み出すことは、エンターテインメントの絆を超え文化外交の架け橋としての役割を果たすでしょう。この公演を通じて、モンゴルの壮大な文化、習慣などをご覧いただけることを期待いたします。

>ヒーロー・バートル プロジェクト発起人/演出
最初に作品タイトルの由来について話します。モンゴル人は遊牧民族であり、自然とどのように調和して暮らすかを考えます。またハーンとは皆と共存し、個人より皆を大事にする人に与えられる称号です。この作品も個人の欲などではなく社会の為にどのように働くかを描く作品でモンゴル3000年の歴史を描く作品でもあり、歴史的な遺物を多く使い、踊りや歌のほかにも様々なモンゴル文化を紹介しています。モンゴルと日本は昔から繋がりがあり、モンゴルでは日本人はよく知られています。モンゴルは親日的な国であり、現在日本ではモンゴル出身の大相撲力士たちも大活躍しています。モンゴル人の躾や道徳を取り扱っているこの物語は、ロンドンやシンガポール以上に日本の観客により受け入れられると思いますし、素晴らしい日本にモンゴルをご紹介できること、そして公演実現に尽力してくださった皆様方に大変感謝しています。
 
プロデューサー兼出演俳優  バイラ・ベラ氏

公演の全体的な紹介となりますが、2年前のロンドン公演で本作の原作をモンゴルのシェイクスピアだと評価されたりしました。ウランバートルでの180回公演の際は10万人ほどを動員しましたし、ロンドンウエストエンドでの公演では3万人を動員、シンガポールでの22回公演では3万人を動員しました。世界の批評家の皆さんの評価では4.3点をいただき、来年にはブロードウエイやヨーロッパ公演も計画しています。本作はダンスも演劇面も評価されましたが、世界での評価は様々で、まさに多様性の高い作品となっています。ダンスや伝統音楽、格闘技的な要素もあり、パペットやモンゴル衣装など見どころは沢山あります。また本作はコミック本も出版されており、モンゴル語版のほかに英語やスペイン語版もありますので、是非日本語版も計画していきたいと思っています。

概要
公演名 日本モンゴル友好記念事業
The Mongol Khan(モンゴル・ハーン) Japan Tour 2025
日程 2025年10月10日(金)〜20日(月) 東京国際フォーラム ホールC
演出 ヒーロー・バートル
脚本 バブー・ルハグヴァスレン
プロデューサー バイラ・ベラ
共同プロデューサー 龍皇 昇
エグゼクティブプロデューサー アマンドラ・アムラトゥフシン
イェスンムンフ・ミャグマー
シャンタル・プルドーム
ゼネラルマネージャー グレッグ・鈴木
パペットデザイン ニック・バーンズ
音響デザイン デイビッド・グレゴリー
照明デザイン アンドリュー・エリス
出演 バイラ・ベラ ほか
公演言語 モンゴル語上演(日本語・英語字幕付き)
主催製作 HERO ENTERTAINMENT LLC
制作協力 トリメンダス・エンタテインメント・ジャパン合同会社
運営協力 サンライズプロモーション東京
後援 読売新聞社/TOKYO FM
特別後援 駐日モンゴル国大使館

日本公演詳細 https://sunrisetokyo.com/detail/29881/