新国立劇場バレエ団初 英国ロイヤルオペラハウスにて『ジゼル』上演 会見レポ

新国立劇場バレエ団は、2025年7月24日から27日にかけて、英国ロイヤルオペラハウスにて『ジゼル』を上演。なお、新国立劇場主催による初めての海外公演となる。
吉田都舞踊芸術監督が2022年に演出を手がけた本作は、2025年4月の再演でも高く評価。今回のロンドン公演は、新国立劇場が主催する初の海外公演であり、新国立劇場バレエ団にとっても英国ロイヤルオペラハウスへの初登場となる、記念すべきステージ。
芸術監督・吉田都と、ロンドン公演のファーストキャストである米沢唯、井澤駿、また、本公演のオフィシャルスポンサーである株式会社木下グループ代表取締役社長兼グループCEOの木下直哉も登壇した。
新国立劇場バレエ団ロンドン公演まであと3週間、稽古に余念がない日々、会場は、吉田都監督が長年プリンシパルとして活躍していた英国ロイヤルオペラハウス、世界最高の舞台の一つである場所での公演、新国立劇場全体にとっても大きな公演。
新国立劇場の藤野忠幸理事より、今回の公演についての意義が語られた。まずは世界最高の舞台で披露できること、それを経験することによってバレエ団全体の成長が期待できること、日本のバレエ界の水準を海外にアピールできること、そして招待という形ではなく、全てにおいて責任を持って行う公演であること。さらに「すでに9割近く席が埋まっていることは嬉しい誤算」と語り、「グローバル展開を戦略的に推進しております」と今後の方針についてもコメント。そして「何よりも、吉田都芸術監督のリーダーシップと、これに応えるスタッフ等の公演に向けた熱い思いがあったわけであります」とコメントした。

それから、今回の公演のスポンサーである株式会社木下グループ代表取締役社長兼グループCEOの木下直哉より。
「新国立劇場バレエ団の皆様がロンドン公演でやれる、大変嬉しく思っております。またそれをサポートできるというのは大変光栄なことだと思っております」と挨拶。そして「2年ほど前ですか…都さんからいろんなお話を…新国立劇場のバレエ団のレベルが非常に近年素晴らしい、ただ、海外公演はなかなかできない、ただ、いつかやりたいと…都さんの悲願でしょうね…新国立劇場のバレエ団は、もう日本NO.1です」と絶賛。さらに「ただ、残念なことに世界から見ますと新国立劇場バレエ団はあまり知られていないんじゃないかな?という現状があります。今回の公演は、世界から見た日本のバレエ団、いろんな意味で示せるんじゃないかなと私自身が感じております。ここで当グループがこの支援をできるというのは非常に光栄なことです。今後のことにおいてもですね助けになればと思っております」と締め括った。

そして吉田都より挨拶。
「7月に入りましていよいよどんどん公演が近づいてまいりました」とコメントし、木下代表について「経済的なご支援だけではなく、この公演に際して、必要と思われる企業のトップの方だったり担当の方とかをご紹介してくださったり…最初はロイヤルバレエ学校の日本人留学生のスポンサーのお願いに上がったのが初めてだったんです。今回のロンドンだけでなく、新国立劇場もサポートしてくださってますが、何より、ご自身がバレエのレッスンを始められ、ついにこの週末にこの新国立劇場でありました。東京バレエ団の『ザ・カブキ』の公演にご出演されました。舞台デビューを、はい。もう本当にお美しいおみやしでございまして(笑)、その舞台に向かわれる姿勢がすごいです。お稽古されて、バレエ団のリハーサルに参加…サポートしてくださる企業のトップの方がご自身でも舞台に立たれてしまう…私はここで先週末、代表の舞台デビューを客席から私が見るという何か不思議な感じでございました」と語り、会場から大きなどよめきが!!また、吉田都は2010年の退団まで、二つのロイヤルバレエ団で長いことプリンシパルを務めていたのは周知の通り。「監督としてスタートした時、ダンサーたちがあのオペラハウスの舞台に立ったら、どんなことが起こるのか、どんなことを感じるんだろうとか、それがどういうふうにその後生かされるんだろうなと…あの舞台に皆さんが立てたらいいなという夢を持っていました」と語る。そして「みんなで作り上げる舞台、世界レベルだなと思いまして…ただ新国立劇場バレエ団は歴史も浅く、なかなか知られていないバレエ団ですので、これを機にいろいろと海外公演していけたらいいなと…」と今後の展望を。

初の海外公演、今回の『ジゼル』は初演は2022年。「本当に総合芸術としてすごく良い作品が出来上がったなと。初演のときはイチから作り上げることにすごくエネルギーが必要だったんですけれども今回は再演、私がイギリスでずっと学んできた演劇性の高い作品に仕上がったとつくづく感じました」と語り、「日本とロンドンの架け橋になれたら」と抱負を口にした。また、コロナ禍では多くの面で苦難が続いたが、2021年にオペラや演劇などの配信ページ「新国デジタルシアター」を11月に開設、同劇場は新型コロナウイルス禍で1度目の緊急事態宣言が出された2020年4月、オペラなどを配信。21年5月に無観客開催したバレエ「コッペリア」のライブ配信は、4日間の最大同時視聴者数が計16万7千人に上った。反響が大きかったことから、常設ページを設けることになったという経緯がある。また、2022年、新国立劇場が世界最大級のオペラ映像配信プラットフォームOperaVisionのパートナーとなり、新国立劇場バレエ団の『アラジン』が史上最多となる 711,884 回の再生回数を記録。こういった努力が今回の初海外公演の布石になったのはいうまでもない。
ジゼル役の米沢唯は「実感が全くないっていうのが正直な気持ち」と言いつつ「コヴェント・ガーデン(Covent Garden)、私の中では幼い頃に見た映画『マイ・フェア・レディ』だったりとか、ロイヤルオペラパレス…本当に小さい頃から見てきたバレエのビデオの中の場所」といい「おとぎの国みたいな…私の中ではそういう場所なので、そこであと数週間で私がそこで踊るのは本当に夢のようです。スーツケースを買って、”やっぱり行くのかな。いや準備はしてるけど本当に行くのかな?”というふうに毎日思ってましたが、皆様の前に立って芸術監督の都さんや木下さんのお話を聞いてるといよいよいくんだなと…ちょっとドキドキしてきました」と笑顔。

井澤駿も「本当に僕も楽しみで仕方がないっていうのが一番ですね。まずこの機会を作っていただいた吉田監督、そして多大なるご支援をしてくださった木下代表スポンサーの皆様本当に感謝いたします。ありがとうございます。ロイヤルオペラハウス、僕からしたら夢のようなことなのでプレッシャーもたくさんありますが、自分なりに作品とアルブレヒト役を表現していけたらなと思います」とコメント。

また、米沢唯は昨年病気に見舞われたが、それを乗り越えての出演、「一時期は本当に踊れないかもしれないと思ったこともあって、全幕はちょっともう無理かも知れないと…覚悟を決めた時期もありました。こうして全幕、私の大好きな『ジゼル』もう本当に夢のようであって嬉しいです。こんなに嬉しいことはあるんだろうかっていうぐらい嬉しい。感謝を胸に、精一杯な踊りをできたらと思っています」この4月の再演では「新国立劇場の舞台は私にとってすごく大切で大切で、かけがえのないものなんだなっていうのを感じました。このジゼルという役、踊りたくて踊りたくてしょうがない少女っていうのがすごく自分とリンクし、何かそこを手がかりにすっと入ることができたなっていうのを感じています」と振り返った。
井澤駿は「海外の舞台で本格的に全幕物を踊るのは僕は初めてです。楽しみともプレッシャーが同じぐらいにあり、また、僕は日本でしか踊ってないので、お客さんの反応、海外だと、どういう感じなのかなと…その表現の仕方を、やっぱ海外だと変えていかなきゃいけないのかな…佇まいとかももちろんなんですけど、そういうことも今考えながら作品にとか取り組んでいる最中です」とコメント。

また、初の海外公演、ほとんどのダンサーが未経験、”バックヤード”では、『梅干し持ってく』『水も持ってく』のような話題が出ているそう。また、ロンドンには日本のような銭湯はもちろん皆無(銭湯好きが多いらしい)。また『サウナはあるのだろうか?』、『飲みすぎないように(ロンドンといえばパブ)』など”細かい心配”は尽きない様子。
またこの時期に『ジゼル』を上演する意義について吉田都は「戦争の影響はあると思います。また、コロナ禍の頃、皆さんが暗くなっていた時、劇場でどれだけ励まされたか、すごくそういう言葉をたくさんいただいたのでそういうときに芸術は大きい力なんだなっていうのをすごく感じてます」と語った。

また、ホームグラウンドである新国立劇場、日本を離れての海外公演、「日本のように静かに、ではなく、合間でも良ければ拍手も出ますし、声も出ます。海外ということで環境が変わるとちょっと違う力が加わったりするようなこともあります。でも『そのままでいいから、とにかく楽しんで、今自分たちがやってきたことをしっかりと』と思ってまして、イギリスのお客様にも本当に楽しんでもらいたいなっていう気持ちでおります」さらに「ロンドンでのプレスランチ、たくさんの記者の方とお話したり、インタビューも受けましたが、新国立劇場バレエ団はなかなか知られてない、一生懸命宣伝のために取材を受けてきましたが、皆さん本当に温かくて、応援してるような楽しみにしてるという感じでした。しかし、その方たちがそういうふうにおっしゃってたとしても、その舞台の評価として辛口の評価が出たとしても、それはそれで私は受けとめます。本当に私達が真摯に向き合って、いい舞台を作ってそれをお見せするのが目標です」と語る。また、応援したいが、ロンドンまでは流石に行かれないという日本の観客、ファンについて、配信などのサービスはあるかどうかの質問がでた。それについては「調整中」とのこと。
ロンドンでの公演は2025年7月24日より。

概要
日程・会場:2025年7月24日〜27日 英国ロイヤルオペラハウス

公式サイト:https://www.nntt.jac.go.jp