鹿賀丈史&市村正親主演 ミュージカル『ラ・カージュ・オ・フォール 籠の中の道化たち』が日生劇場で好評上演中だ。
原作は1973年のジャン・ポワレ作の舞台劇『Mr.レディ Mr.マダム』、1973年から1978年までパレ・ロワイヤル劇場でロングランを記録。日本では版権を宝田明が買い取り、1981年に初演。1978年公開の映画版で『Mr.レディ Mr.マダム』と邦題がつき、その題名を引き継いだ。1983年、アーサー・ロレンツ演出、スコット・サーモン振付によってミュージカル版が開幕、トニー賞6部門、ドラマ・ディスク賞3部門受賞。そして、2004年12月9日ブロードウェイのマーキース・シアターでジェリー・ザクス演出、ジェリー・ミッチェル振付でリバイバルされ、再びトニー賞2部門、ドラマ・デスク賞2部門を受賞。さらに2008年にはロンドン/ウエストエンドでも開幕し、オリビエ賞『ベスト・リバイバル・オブ・ミュージカル』受賞、2010年にはブロードウェーで2度目のリバイバルとなり、トニー賞史上初の2度目の「ベスト・リバイバル・オブ・ミュージカル」受賞という快挙を成し遂げた。
日本では1985年に青井陽治演出、リンダ・ヘイバーマン振付で近藤正臣のザザ、岡田真澄のジョルジュのカップルで帝国劇場にて初演。そして1993年から市村正親の当たり役として上演を重ね、2008年からは劇団四季時代からの盟友・鹿賀丈史をジョルジュ役に迎え、「ラ・カージュ」史上最高のコンビとして、2008年、2012年、2015年、2018年公演とも、初日から千穐楽まで連日のスタンディングオベーションという大成功を収め、今なおその人気は衰えを見せない。そして2022年、再び、このゴールデンカップルで上演。
開演前、舞台の上に看板が、「ラ・カージュ・オ・フォール」、南仏のゲイクラブ。そして、ここのオーナーのジョルジュ(鹿賀丈史)、客席に向かって語り出す。日生劇場は、「ラ・カージュ・オ・フォール」の客席に。そしてショーの出演者の説明をしてから、いよいよ!ショータイム!「しっかり目を開けて!」ダンサーが華やかに登場、艶やかで、そして…ゴツい(笑)。エレガントに、野太く(笑)。タップダンスの群舞、衣装も早替え、そして舞台裏は…舞台転換も早い、アルバン(市村正親)がエプロン姿で、それから化粧をし、衣装を変えて看板スターの“ザザ”になるのだが、この過程がなんとも可愛らしい!つけまつ毛をつけて目をパチパチ、仕草は乙女。そんな目眩く「ラ・カージュ・オ・フォール」のショータイム。仲が良い二人だが、少々倦怠期気味。
場面が変わり、二人の息子、ジャン・ミッシェル(内海啓貴)、好きな子ができたという。名前はアンヌ(小南満佑子)。彼女の両親が政治家ダンドン議員夫妻(今井清隆&森公美子)、ところが…このダンドン議員、ゲイクラブを厳しく取り締まるべきだと主張しているから面倒臭い!アルバンは「私たちの坊やがいなくなるのね」と寂しがる。息子の幸せを願う二人。彼女と結婚したいミッシェル、彼は一晩だけ普通の家族に見えるようにして欲しいと二人に頼む。色々策を練ったものの、うまくいくはずもなく、実の母親は急に来れなくなり、アルバンは女装して”母親”になることに。馴染みのジャクリーヌ(香寿たつき)の店で一席設けることに…というのが大体の流れだ。
面白おかしく、やがてホロリとくるストーリー展開もさることながら、登場人物の個性が!メインキャラクターのジョルジュとアルバンは言うに及ばず、クラブのダンサーたち、皆、見せ場があり、ここぞとばかりにアピール!鞭を振り回すハンナ(真島茂樹)、怖いようで、コミカル。初演から、このハンナを持ち役としているので、鞭も年季入っていて、豪快。また、ダンサー陣がカンカンを踊る場面は圧巻!ダイナミックに、勢いよく側転する瞬間は、拍手。ショーストッパーなシーンが多いので、注目。また、名曲も多く、1幕最後にアルバンが歌う「ありのままの私」、市村正親が感動的に歌い上げる。「私は私だけ」「やめてよ、お情けは」と歌う、ゲイだから、ということはなく、人間皆、”私は私だけ”、唯一無二の存在。いつ聴いても心に響くナンバーだ。
この物語の騒動の発端、若い二人、ミッシェルは最初は彼女との結婚がうまくいくように二人に普通の家族を演じてもらうようにと懇願しているが、最後の方で、そんなことをする必要もなく、ありのままで良いのだと気づき、また、彼の相手であるアンヌは純粋な心の持ち主で、ミッシェルの”両親”が”普通”でないことを知っても、態度は変わらず、むしろ、深く結びついているジョルジュとアルバンをリスペクトする。観客から見たら”頑固”で”偏見”の塊に見えるダンドン夫妻、しかし、実は彼らはむしろ普通の人々の代表、この作品が書かれた70年代初頭の世相を考えると、ダンドン夫妻のように物事を捉えるのは不思議なことではない。
1960年代から1970年代中盤にかけて北アメリカや西ヨーロッパ、オーストラリアやニュージーランド、日本などで、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの間でゲイ解放運動が起こった。解放運動が起こる、ということは、この時代はまだまだ、そういったことに無理解な風潮があったことの裏返し。また70年代から80年代にかけて人気を博したクィーン、フレディ・マーキュリーがセクシュアルマイノリティであることを公表したが、この時代、必ずしも好意的に受け止められてはいない。よって、ダンドン夫妻の考えは、当時のことを考えれば、ごくごく一般的であったということは想像に難くないし、悪い人々ではない。ただ、若いアンヌはその時代の新しい考えに敏感で、ラスト近くで、周囲をハッとさせる発言ができるのである。すったもんだなドタバタ展開で笑いの絶えない舞台、また、細かい笑いも随所に挟み込んで、客席は大きな笑いとクスクス笑いが随所で起こる。また、ショーの場面では客席からクラップも!日生劇場ではなく「ラ・カージュ・オ・フォール」になる瞬間。また、鹿賀丈史&市村正親コンビ、阿吽の呼吸で細かい仕草やセリフの間合い、ちょっとしたお笑いシーン、さすがの空気感!今井清隆&森公美子夫妻のやりとりもこなれた感じで!
見どころ、聴きどころ満載の『ラ・カージュ・オ・フォール』、1983年初演、日本では1985年、40年近く上演され続けているミュージカル、色褪せず、そしてあの当時のファッションも楽しめる。脚本のハーヴェイ・ファイアスタインは自身もゲイ、舞台版の『トーチソング・トリロジー』では脚本・主演、映画『ミセス・ダウト』では主人公に女装を指南するゲイの弟を演じている。公演は3月30日まで。
物語
南仏サントロペのゲイクラブ「ラ・カージュ・オ・フォール」のオーナーのジョルジュ(鹿賀丈史)と、看板スターの“ザザ”ことアルバン(市村正親)は20年間同棲し、事実上の夫婦として生活してきた。
アルバンはこのところふさぎこんでいて、ショーの出番に遅れることもしばしば。愚痴をこぼすアルバンとそのご機嫌をとるジョルジュ―いわばふたりは倦怠期なのだ。
ジョルジュには、24年前の過ち(?)から生まれた最愛の息子ジャン・ミッシェル(内海啓貴)がいるが、アルバンが母親代わりとなって手塩にかけて育ててきた。そんなある日、ジャン・ミッシェルが突然結婚を宣言。その結婚相手が、よりにもよってゲイクラブを厳しく取り締まるべきだと主張する政治家ダンドン議員夫妻(今井清隆&森公美子)の娘アンヌ(小南満佑子)で、家族揃って挨拶に来ることになったので、さあ一大事!
ジャン・ミッシェルはジョルジュに、一晩だけ《普通の家族》に見えるよう取り繕ってくれるよう懇願し、そのうえ、ずっと会っていない実の母親を呼んで欲しいと頼みこむ。それを聞いたアルバンは深く傷つくが、ジョルジュの説得によりジャン・ミッシェルの頼みを受け入れ、叔父として同席するために慣れない“男装”の訓練をするハメに。
ところが、実の母親が急きょ来られなくなってしまい自体はさらに複雑に!
アルバンはついに、女装して母親としてダンドン一家と対面することを決意、馴染みのジャクリーヌ(香寿たつき)の店での食事会はひとまず大成功に終わるはずだったのだが…。
概要
ミュージカル『ラ・カージュ・オ・フォール 籠の中の道化たち』
[東京]日程・会場:2022年3月8日〜3月30日 日生劇場
出演:
鹿賀丈史(ジョルジュ)
市村正親(ザザことアルバン)
内海啓貴(ジャン・ミッシェル)
小南満佑子(アンヌ)
真島茂樹(ハンナ)
香寿たつき(ジャクリーヌ)
今井清隆(エドワール・ダントン)
森 公美子(マリー・ダントン)
ほか
作詞・作曲:ジェリー・ハーマン/脚本:ハーベイ・ファイアスティン/原作:ジャン・ポワレ
翻訳:丹野郁弓/訳詞:岩谷時子、滝弘太郎、青井陽治/演出:山田和也/オリジナル振付:スコット・サーモン
主催・企画製作:東宝/ホリプロ
公式サイト:https://www.tohostage.com/lacage/
写真提供/東宝演劇部