ーー荒唐無稽ともいえる東北の常陸坊海尊伝説を背景として描かれた 秋元松代の至高の名作が、長塚圭史演出で蘇る!ーー
<長塚圭史が戦後を代表する劇作家・秋元松代の最高傑作に挑む!>
2011年の開館以来、多くのプロデュース作品や招聘作品の上演、フェスティバルの開館など、個性的な企画で「創造型劇場」としての牽引役を担ってきた KAAT 神奈川芸術劇場は、2016年4月に演出家・白井 晃を芸術監督に迎え、白井芸術監督のもと、KAAT ならではのプログラミング、創作活動を行っています。
昨年11月に上演し、好評を博した『セールスマンの死』など、KAAT で様々な作品を手掛けてきた劇作 家・演出家の長塚圭史が本年 4 月に芸術参与に就任いたしました。白井は、「長塚さんに芸術参与として私のサポートをしていただくと同時に、21年度の新監督就任への準備期間にしたい」「二人で二輪駆動で 2 年 間走って、アクセルを踏んだ状態でバトンタッチしたい」。長塚は、「これから 2 年間、僕と白井さんで複眼的 にこの劇場を見つめ、劇場の演劇的なインフラを整えていく力になっていきたい」と抱負を述べました。
長塚が芸術参与就任後初めて手掛けるのは、『近松心中物語』などで知られる戦後を代表する劇作家・ 秋元松代の最高傑作といわれ、日本にオリンピック大会が初めて招致された昭和 39 年(1964 年)発表当時、 日本の演劇界に衝撃を与えた伝説の戯曲『常陸坊海尊』です。常陸坊海尊は、源義経の忠臣として武蔵坊 弁慶らとともに都落ちに同行し、義経最期の場所である奥州平泉での衣川の戦いを目前に主を見捨てて逃 亡して生き延び、その後、不老不死の身となり、源平合戦の次第を人々に語り聞かせたと言われる伝説の 人物です。荒唐無稽ともいえる東北の仙人伝説を背景に、戦中戦後の学童疎開と、人間の“生”や“性”、そ して格差や差別といった問題を描いた本作が、初演(1967 年)から半世紀余を経た 2019 年~2020 年冬、 長塚圭史の演出で復活します。
『浮標』『冒した者』など三好十郎作品に新たな命を吹き込み、高く評価された長塚圭史が、三好十郎の門下生として三好十郎戯曲研究会でデビュー作「軽蔑」を発表し、三好を父と敬愛した秋元作品に取り組みま す。長塚は、「これは現在の私たちの社会に痛烈に響く現代劇です。そして私たちの踏みしめるこの大地に 流れる血脈を知ることの出来る覚醒劇でもあります。」とコメントを寄せます。
「人間の存在論的追及、それが私の終生の命題であり、すべての芸術家の命題である」という秋元松代が、 主君を裏切った自分の懺悔を続けつつ、その身に人々の罪を引き受け、その罪を救う存在として描いた常 陸坊海尊。本作が書かれた 1964 年は、東京オリンピックが開催され、高度経済成長が始まり、日本中が右 肩上がりの成長を信じた時代。2020 年に二度目の東京オリンピックを控えた現在、世界にはいまだ差別が 蔓延し、将来の不安が若者をも襲い、成長神話も過去のものとなった今、弱者に寄り添う海尊の物語はわた したちの物語として観る者の心に響くことでしょう。
<実力派俳優・スタッフによる、命の繋がりを描く魂の物語>
海尊の妻と称す巫女のおばば役は、劇団早稲田小劇場の看板女優としてキャリアをスタートさせて以来、日本の現代演劇を世界に発信し続ける演劇界のレジェンド白石加代子。 おばばの美しい孫娘で、その魔性で男を翻弄する雪乃には、話題のドラマ・映画に数多く出演し、独自の存在感を放つ中村ゆり。 東京からの疎開児童で、おばばと雪乃とともに生活し、最後に自らが海尊となり、罪を償う懺悔の旅に発つ安田啓太を演じるのは、井上ひさし作『わたしはだれでしょう』で読売演劇大賞男優賞・上半期ベスト5に選 出され、近年は映像にも活躍の場を広げる平埜生成。啓太とともに疎開し、後にサラリーマンとなって啓太を訪ねる伊藤豊には、多種多様な役柄を演じわけ、様々な演出家からの信頼も厚い実力派俳優・尾上寛之。
また、東京から疎開に来た小学校教師役に長谷川朝晴、疎開者たちを預かる旅館の主人・寿屋役に高木 稟、白石演じるおばばにつきまとう山伏・登仙坊玄卓役に大石継太らも出演。 さらに、本作のタイトルでもある伝説の人物・常陸坊海尊は、劇中、三人の異なる海尊として登場します。 第一の海尊と第三の海尊には、串田和美率いる自由劇場の看板俳優として活躍し、劇団解散後は様々な 舞台で独特の存在感を放つ大森博史と真那胡敬二、第二の海尊には、コンテンポラリーダンスのダンサー・ 振付家として国内外で活動し、白井晃・劇団イキウメなどにも振付を提供する平原慎太郎。平原は今回俳優 として出演するほか、ムーブメントも担当します。
さらに、音楽は自身のソロプロジェクト FPM(Fantastic Plastic Machine/ファンタスティック・プラスチック・マ シーン)をはじめ、DJ、プロデューサーとして国内外で活躍する田中知之が担当。長塚演出作品初参加とな る田中が、舞台音楽を手掛けることにも期待が集まります。
<常陸坊海尊とは>
歌舞伎『勧進帳』にも登場する常陸坊海尊。『平家物語』を受けて室町時代に書かれた軍記物『義経記』に おいて、主君義経を裏切った卑怯な逃亡者、罪深い裏切り者として汚名を残した常陸坊海尊(義経が自決 した衣川の戦いの前夜に逃走)は、義経の死後、自らの罪を懺悔して東北各地を流浪し、義経の武勇を語り 歩く琵琶法師となって生き延びたとする仙人伝説が生まれた(400 年以上生き延びたとする説や、戯曲『常 陸坊海尊』では「さすらい歩いて七百五十年」と書かれている等、諸説あり)。敵前逃亡をして主君義経や仲 間を裏切った背信という罪を犯した海尊だが、秋元は「罪障消滅を願う人間の心は(略)自分が全部(罪を) 背負っていく。ですからあなた方庶民の人たちは、むだに苦しんだり、自分を責めたり、後悔したり、涙を流し たりしないで、もっと日常の生活を楽しみなさい。あなた方の犯した罪障は、私が背負ってしまったから、あな た方はすでに清浄無垢なのだ。わたしにまかせて安心しなさいと海尊に最後に言わせたかったんです。そう いう海尊を存在させ永久に生まれ変わらせたのが、民衆だと言おうとした」(月刊誌「短歌」78 年 9 月号)海 尊の背負う罪は、西欧流の罰せられる罪というより、庶民を救済する願いとして成立していく。
<四人の海尊>
自分の罪を悔い、懺悔し救いを求めた人間が、逆に救いを与える救済者になる。人間存在の二重性、逆 転を示して圧倒する。主題を象徴する身体として、戯曲では四人の海尊が登場する。最初の海尊は、若か ったおばばの回想に、琵琶を抱いた盲目の老いたる永遠の逃亡者として、伝説の古層から現代に出現する。
二人目以降の海尊は、戯曲で新たに創出された。終戦直後、孤児となった疎開児童たちが、地元に働き 手として引き取られるのを嫌がり「かいそんさま」と宿舎の宿屋で泣く。その時、身なりこそ戦争直後の闇屋姿 だが、胸に古びた琵琶をさげた第二の海尊である中年男が、「ごめんけぇ~」と入ってきて、義経討死にと第 二次大戦の日本軍敗走をだぶらせて物語る。
三人目は、最終場面。昭和 36 年、東京で会社員となった豊が、雪乃の虜となった下男の啓太を神社に訪 ねた時に出現する。妖艶な雪乃が豊を誘うのを見て捨てられたと衝撃を受けた啓太が、「かいそんさま」と呼 んで気を失う。そこへ第三の海尊である定年退職者姿の初老の男が琵琶の音と共に登場して、倒れている 啓太を勇気づけ、あんたも(第四の)海尊だと言う。啓太は海尊に同化し、第四の海尊として罪をつぐなう懺 悔の旅に発つ以外に罪深い逃亡者の自分が救われる道はないと悟る。海尊の中に自分を発見し、目には見 えない胸の琵琶をかきならしつつ出発する。「世の人々よ、この海尊の罪に比ぶれば、みなさまはまことに清 い清い心を持っておるす。わしは罪人のみせしめに、わが身にこの世の罪科をば、残らず身に負うて辱めを 受け申さん。わが身の罪に涙を流し、身の懺悔をばいたすために、かようにさすらい歩いて七百五十年。思 えば思えばこの海尊が罪のおそろしさを、なにとぞ聞いて下されえ」。
<物語>
東京から疎開に来た啓太と豊は、ある日雪乃という美しい少女に出会う。常陸坊海尊の妻と名乗るおばばと暮らしている雪乃に二人は海尊のミイラを見せられる。烈しくなる戦争で両親を失っ た少年たちは雪乃に魅かれていくが、啓太は母恋しさで次第におばばに母親の姿を重ねていく。 東京に戻って成人した豊は、十六年後、岬に近い格式の高い神社を訪ねる。そこには巫女をつとめる雪乃と戦後おばばたちと共に消息を絶った啓太の姿があった。 再会をなつかしむ豊は、雪乃の妖しい美しさに魂を抜かれてぬけがらとなった啓太に衝撃を受け、あざわらうかのように子守歌をうたう雪乃に魅入られていく自分の平凡な人生の、基盤がくずれていく恐怖に自失する。
取り残された啓太は、生きながら死に腐れていく自分の運命を嘆き、現れた第三の海尊に救 いを求めるが、やがて自分自身が海尊となり、自らの罪を懺悔するため琵琶を抱いてさまよっていく。
<コメント>
[長塚圭史(演出)]
秋元松代最高傑作とも言われる「常陸坊海尊」を演出することになってしまいました。しまいましたというのは極めて困難な道程になることは明白だからです。生半可な劇ではないのです。しかしこの険しい道の先にはきっ と眩い光があるという確信が私を突き動かします。これは現在の私たちの社会に痛烈に響く現代劇です。そし て私たちの踏みしめるこの大地に流れる血脈を知ることの出来る覚醒劇でもあります。絶頂を目指して濃厚な スタッフ・キャストと共に邁進して行きたいと思います。
[白石加代子(おばば役)]
長塚圭史さんの作品への独特なアプローチをわたしは「探検」と呼ぶことにしています。お稽古場はさながら深い森のようで、出口を探し、スタッフ・俳優一丸となって藪をかき分けて一歩一歩進んでいく、つまり探検隊です。
しかも長塚さんは安易な道がお嫌い。(笑)
「常陸坊海尊」はさらに巨大な森です。 何度かご一緒したわたしに分かることは、一筋縄ではいかないこの作品が長塚圭史さんを探しあて、身を 委ねたのだと思います。
わたしもしっかりついていき、一緒に探検を楽しみたいと思っています。
[田中知之 (FPM)(音楽)]
長塚圭史君から、直々に音楽の依頼を受けて、断る理由なんてあるはずがない。 実はまだ企画の概要を聞いて戯曲を受け取り、軽くそれを読んだだけで、何ら具体的なディレクションを受け たわけでもない。なのに私の中で壮大な妄想が膨らんで、巨大な怪物が生まれようとしている。私はまだ指 一本動かしていないし、鼻唄の一節さえ諳んじていないのだが、この怪物がさぞかし良い仕事をしてくれるだ ろうという期待しかない。
[平原慎太郎(ムーブメント/第二の海尊役)]
常陸坊海尊を題材にと長塚氏からお話しがあり、その戯曲を読み一気に引き込まれました。
で、ふと物語の中の身体を考えた時に「永遠を生きる身体」とはどういったものかと立ち止まりました。
皮膚の動き、呼気の状態、体重を感じさせないだろう所作など、全てが現実のそれとは逸しているのではな
いか。
さらにそれを取り巻く環境とはー。自然も人も今より生きていた時代のお話と察します。
その「生きる肉体」にしっかりフォーカスを当てて長塚氏の世界観と物語を彩る一部になればという風に思
います。
妖にこそ肉体が付随するという事を信じて。
【公演概要】
KAAT神奈川芸術劇場プロデュース 『常陸坊海尊』
公演日程
<プレビュー公演>
2019年12月7日(土)・8日(日)
<本公演>
2019年12月11日(水)~22日(日)
会場:KAAT神奈川芸術劇場
チケット発売日 2019 年 10 月 5 日(土)
※KAme(チケットかながわメンバーズ)先行 9月6日(金)~ チケットかながわ 0570-015-415(10:00~18:00)
<スタッフ>
作:秋元松代
演出:長塚圭史
音楽:田中知之
美術:堀尾幸男
照明:齋藤茂男
音響:徳久礼子
扮装:柘植伊佐夫
ムーブメント:平原慎太郎
琵琶指導:友吉鶴心
出演:
白石加代子 中村ゆり 平埜生成 尾上寛之
長谷川朝晴 高木稟 大石継太
明星真由美 弘中麻紀 藤田秀世 金井良信 佐藤真弓 佐藤誠 柴一平 浜田純平 深澤嵐 大森博史 平原慎太郎 真那胡敬二
<子役> 山崎雄大 白石昂太郎 室町匠利 木村海翔 藤戸野絵
企画製作・主催:KAAT 神奈川芸術劇場
<地方公演>
[兵庫公演]
・日程:2020 年 1 月 11 日(土)12:00、12 日(日)12:00
・会場:兵庫県立芸術文化センター阪急中ホール
・主催:兵庫県、兵庫県立芸術文化センター
・チケット料金:A席7,800円 B席6,000円
<岩手公演>
・日程:2020 年 1 月 16 日(木)
・会場:岩手県民会館 大ホール
・主催:岩手県文化振興事業団、岩手日報社、IBC岩手放送
<新潟公演>
・日程:2020 年 1 月 25 日(土)13:30
・会場:りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館・劇場
・主催:公益財団法人新潟市芸術文化振興財団
・チケット料金:指定 7,500 円、U25 シート 2,500 円